fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 暮らしは

2023年 2月初旬

この 一番寒い 時期
家の周りを うろつく 以外は 基本的に 室内

薪ストーブ 焚いたり・
音楽 聴いたり・
TV 見たり・

寒さ対策 として 中に 布団を 入れる ことができる 毛布を 買った
"ジャパネットたかた"は ほとんど中国製なので 肌ざわりが イマイチ

たまには 隣まで 散歩して おしゃべり
こんな 生活 やってます



3kea01IMG_8446.jpg
3kea02IMG_8445.jpg
3kea03IMG_9075.jpg
3kea04IMG_9079.jpg3kea05IMG_8454.jpg
3kea06IMG_9076.jpg3kea07IMG_9077.jpg
3kea08IMG_9078.jpg3kea09IMG_9023.jpg
3kea10IMG_9024.jpg3kea11IMG_9025.jpg
3kea12IMG_8415.jpg3kea13IMG_8416.jpg
3kea14IMG_8417.jpg3kea15IMG_8447.jpg









たかね 食事は

近隣の お友達を お招きした時の 食事は

自慢の 力作料理が 集まる

品評会 みたい

これも 贅沢



3kfa01IMG_8437.jpg
3kfa02IMG_8438.jpg3kfa03IMG_8439.jpg
3kfa04IMG_8448.jpg3kfa05IMG_8449.jpg
3kfa06IMG_8450.jpg3kfa07IMG_8451.jpg
3kfa08IMG_8453.jpg3kfa09IMG_9001.jpg
3kfa10IMG_9018.jpg
3kfa11IMG_9019.jpg3kfa12IMG_9020.jpg3kfa13IMG_9021.jpg3kfa14IMG_9022.jpg
3kfa15IMG_9074.jpg3kfa16IMG_9100.jpg
3kfa17IMG_9092.jpg3kfa18IMG_9042.jpg
3kfa19IMG_8452.jpg3kfa20IMG_9106.jpg










たかね D I Y

だいぶ前 玄関脇の ゴジラクレスト目隠 しのため ラティス板を 袖垣(そでがき) みたいに 設置した
いつだったかと 調べてみたら なんと 一年前 (2022年 2月)


 たかね 目隠し①
 たかね 目隠し②
 たかね 目隠し③

月日の 経つのは なんと 早いものか

このラティス板は 少し狭いので もう一枚 ラティス板を 追加しようと 追加分だけは 買っておいた
そして 追加の柱と 土台 (沓石) も


3kga12bxvfga10IMG_7752.jpg3kga13bxvfgbIMG_8171.jpg


今回 やっと 腰をあげて 袖垣 増設工事を 実施

手順 は
・ 既存の 袖垣の 固定を 外し 土台ごと 20cm 奥に (手前に) ずらす
・ 新規に 柱を 立て 既存の 支え棒を 交換して 柱を 固定する
・ その後 新規の ラティス板を 追加する

土台が ズレて 手直 し したり ネジ谷が 壊れて 電動ドリルが 効かなかったり
素人DIYの 苦労は いろいろあった ものの 弟の助けを 借りて 何とか 終了ー

あと 仕上げ塗装 とか あるが 
また 来月の ココロだー !



3kga01IMG_8434.jpg3kga02IMG_8435.jpg
3kga03IMG_8436.jpg3kga04IMG_8444.jpg
3kga05IMG_9002.jpg
3kga06IMG_9003.jpg3kga07IMG_9004.jpg3kga08IMG_9005.jpg
3kga09IMG_9008.jpg3kga10IMG_9006.jpg
3kga11IMG_9007.jpg










たかね 突然雪が !

2023年 2月 10日

予報では 大雪になる とは 言っていた 
ただ 昨日は ポカポカ 陽気で 穏やかな 晴れ

朝 7時頃 トイレ起きしてみたら パラパラ雪が降り始めていたが・
積もるかな? という程度

二度寝して 11時に 起きたら 一面 真っ白の 積雪 !
それも 相当の勢いで まだ 降り続いている !

今日 府中に帰らないと 明日のラピスの練習に 出れないが
絶対 ムリだな・

ま 雪景色を 楽しもう !



3kna01IMG_9026.jpg3kna02IMG_9031.jpg
3kna03IMG_9032.jpg3kna04IMG_9034.jpg
3kna05IMG_9027.jpg
3kna06IMG_9035.jpg
3kna07IMG_9033.jpg
3kna08IMG_9029.jpg
3kna09IMG_9028.jpg
3kna10IMG_9030.jpg3kna11IMG_9036.jpg
3kna12IMG_9037.jpg
3kna13IMG_9038.jpg
3kna14IMG_9039.jpg










たかね 雪 深深

2023年 2月 10日

朝から 降り出した 雪は 勢いが 止まらない
どんどん 積もっていって もう 30cm くらいに なったかな

今日 府中に帰れないと ラピスの練習に 出れないが 連絡は している
そして そのあと 一週間 予定がない

安心 して 籠城 できるナ
食料は たっぷり あるし・

BGM は アダモ で
♪ ゆ~き は ふ~る ・ ララララ ラ~ ・



3kna31IMG_9041.jpg
3kna32IMG_9043.jpg
3kna32IMG_9045.jpg
3kna34IMG_9046.jpg3kna35IMG_9044.jpg
3kna38IMG_9060.jpg
3kna39IMG_9055.jpg



しかし のんびり 雪眺め ばかり しては いられない
入口の 扉前あたり 雪かき しておくか ・

しかし めったに やらない 雪かき ってのは 辛い ! 心臓に 響く
落ち着いて 考えてみると 今の 私には 危険 !



3kna36IMG_9047.jpg3kna37IMG_9048.jpg
3kna40IMG_9051.jpg



本当に 必要な ことだけ やろう !
干し柿に 使った ビニールハウスの 屋根は 30cm の積雪で 絶対 破れる !
案の定 雪の重みで 撓んでいる

下から レーキで 上に向かって突く
うまく 雪が 落ちた
ただ まだ 降り続いているので あとで もう一度 突きが 必要かな・



3kna41IMG_9049.jpg3kna42IMG_9050.jpg



そうそう もう一つ 大事なことが
いつだったか 50cm くらい 雪が 積もった時
ゴジラクレストに 雪が着いて それが凍って 枝が折れる 大被害があった

来た時 ゴジラクレストの 雪吊りは 強化 した ものの
昔と 比べて ずう体が 大きくなって 雪も いっぱい 抱えそう
今のうちに 落としとかないと 枝が 折れてしまう !

レーキで 届く範囲 2時間くらい 雪を 落としたが
次から 次に また 積もっていく

心臓パクパクで これ以上 やったら 私が 死ぬ !
もう 枝が折れたら しょうがないやー ・



3kna43IMG_9053.jpg
3kna44IMG_9052.jpg3kna45IMG_9057.jpg
3kna46IMG_9054.jpg
3kna47IMG_9066.jpg3kna48IMG_9062.jpg










たかね 雪 増々

2023年 2月 10日

夕方になって やや小降りになったものの
相変わらず 冷たい粉雪が 音もなく 降っている

いや! 耳を澄ませば かすかに 音が聞こえてくる

紙を傾けて 乗ってる 粉を 移動させる ような 音 ?
物干しハンガーから ピンチを開けて 靴下を 畳の上に 落とす 音 ?
それとも 布団の上を 蜘蛛が 這いずり回っている 音 ?


病後 なんだか 妄想的 感覚が 強くなって
あとから あとから 思いが 湧いてくる

私にとって 妄想は 大歓迎 今の気分は 

「 雪の降る街を 」の歌詞 が ジーンと 沁みる


♪ 雪の 降る街を 雪の 降る街を
  思い出 だけが 通りすぎて ゆく
  雪の 降る街を
  遠い国から 落ちてくる
  この 想い出を この 想い出を
  いつの日か つつまん
  温かき 幸せの ほほえみ ・



3kna51IMG_9061.jpg3kna52IMG_9056.jpg
3kna53IMG_9058.jpg3kna54IMG_9059.jpg
3kna55IMG_9063.jpg
3kna56IMG_9065.jpg3kna57IMG_9064.jpg
3kna58IMG_9070.jpg
3kna59IMG_9067.jpg
3kna60IMG_9068.jpg3kna61IMG_9071.jpg
3kna62IMG_9072.jpg
3kna63IMG_9069.jpg
3kna64IMG_9073.jpg










たかね 帰れるか

2023年 2月 11日
晴れたー !

積雪の山々が 日を浴びて きれい !
今日は 府中に 帰れるかな・

桜が咲くころの 暖かさ で 道路の 雪も 融け始めているようだが
吹き溜まりで 50cm も 積もった 我が家の 雪は なかなか 融けない

私の車 (CRV)は 車高が高く リアルタイム4WD で チェーンも備えているので
見た感じの 雪だったら 強行して 行けないことも ないが

大月 長野原あたりの 中央高速は チェーン規制が 継続 している し・
今から帰っても ラピスの練習には どうせ 間に合わない し・

だいたい私は 雪が降ったら 運転しない というのが 信条
完全に 融けるまで 待とう ホトトギス なのだ !




3knb01IMG_9080.jpg
3knb02IMG_9081.jpg
3knb03IMG_9082.jpg
3knb04IMG_9083.jpg
3knb05IMG_9084.jpg
3knb06IMG_9088.jpg
3knb07IMG_9089.jpg
3knb08IMG_9090.jpg
3knb09IMG_9091.jpg
3knb10IMG_9085.jpg
3knb11IMG_9086.jpg3knb12IMG_9087.jpg
3knb13IMG_9096.jpg3knb14IMG_9094.jpg
3knb15IMG_9099.jpg3knb16IMG_9093.jpg
3knb17IMG_9097.jpg3knb18IMG_9098.jpg
3knb19IMG_9801.jpg3knb20IMG_9804.jpg
3knb21IMG_9803.jpg3knb22IMG_9095.jpg









たかね 帰宅

 2023年 2月 11日の 雪景色
 3knc00IMG_9802.jpg


それから 一日経って 2月 12日の 雪景色
今日も 春みたい に 暖かい
遠景は あまり 変わってないが 家の周りや テラスは 8割がた雪解け


3knc01IMG_9101.jpg
3knc02IMG_9102.jpg
3knc03IMG_9104.jpg3knc04IMG_9103.jpg
3knc05IMG_9107.jpg
3knc06IMG_9109.jpg
3knc07IMG_9108.jpg
3knc08IMG_9112.jpg3knc09IMG_9111.jpg
別宅から 富士
3knc10IMG_9110.jpg


よし !  帰るぞー ・

赤坂公園近くの GSから 富士
3knc11IMG_9116.jpg
中央高速 昭和I C 付近から 富士
3knc12IMG_9117.jpg
櫛形山 甘利山
3knc13IMG_9114.jpg
扇 山
3knc14IMG_9120.jpg
道志の山々 
3knc15IMG_9121.jpg










たかね 電気は

3kha01IMG_8427.jpg3kha02IMG_8426.jpg


2023年 1月 の 太陽光発電の 実績は (カッコ内は2022年12月)

       [ 設備の表示器 ]          [ 預金通帳の出入記録 ]
発電量   496(458) kWh 
売電量   417(400) kWh 15,422(14,800) 円  14,948(12,913) 円 (振込み)
使用量   229(202) kWh  7,336(6,561) 円
購入量   151(144) kWh ? 4,817(4,720) 円   14,103(11,732) 円 (引き落とし)

1月の たかね は 日照時間が 確保されたので 発電量は 12月(カッコの数値)と比べ かなり上昇
売電量に関しては 12月より やや多くなった
当然 1月の東電からの振込額 は 14,948円 冬に 1万5千円近く 稼げると ホッとする
使用量については 1月は 初旬に 長く たかねに滞在したので 12月より 1割多い
この原因は エコキュートの凍結防止ヒーターが 働いた時間が 多かったためと思われる
電気代支払い すなわち 東電からの 通帳引き落とし額は 14,103円 ! 売電額と トントン・

上記の状況を分かり易く 羅列文にすると・
・ 太陽光発電により 496 kWh 発電した
・ そのうち 79 kWh を 自家消費した
・ 残りの 417 kWh を 東電に売って 14,948 円 の収入を得た
・ 自家消費は 229 kWh だったので 太陽光発電より供給して 足りない分は 東電より購入した
・ 東電購入は 151 kWh  14,103 円の支払いであった ガ~ン! 2年前の 2倍!





  エネルギー評論

世間では 電気代の値上がりが やっと 話題と して 盛り上がり始めた
しかし 国会の様子や マスコミ論調 を見ても 私が言う 本当の値上がり要因 (すなわち 再エネ賦課金と 原発関連費用の削除) を 議論 していない! 
国会答弁でも 政府の 答弁は
「使用量(kWh)×7円の補助金を与えます」 「今後の値上げ申請については 精査し自重を求めます」
これだけでは 絶対 国民の不満は 収まらない! 
春の統一地方選の人気を 気にしているようだが 核心をついて 政策を 実行できない与党は 能無し! と 烙印を 押されるだけ

その核心を 掴むには 毎月の電気代の内訳を 分かり易く 消費者に伝える事 が大事 と 私は 思っているが
相変わらず くらしTEPCO からの 電気料金請求書が 分かりにくい!

『私の電気代 に 含まれる 再エネ賦課金、燃料調整費、託送料金 原発関連費 は いったい いくらなんだ ! 』
『それと 今月は 政府の補助金で いくら安くなったんだ ! 』


私の文句のせいか これまで支払った電気料金の履歴は 2年前の分から (丁寧に)グラフで 示してくれている
しかし 電気代の内訳は 相変わらず よほど しつこく 追っかけないと 分からない !
履歴のグラフに しても 年ごとに 縦軸のスケールが 違っている 単年の変化を 見ても 急激な 電気代 上昇は 目立たない

このデータを 元にして 我が家 (府中の自宅とたかねの別宅) の 電気代の変化を 同じ縦軸で 2年間 並べてみた


3kha04cc電気料金 府中たかねIMG_0016

赤棒が 府中 青棒が たかね 通常 ひと月のうち 一週間が たかね 残りは 府中で 生活している
電気代の山は 赤棒では 夏と冬 青棒では 冬の盛り上がりが 著しい

この原因は だいたい推測できる 府中では 夏のエアコン使用 たかねでは 冬の凍結防止ヒーターの作動
一昨年に比べて 昨年が 全体的に 大きく 盛り上がっているのは (使用量の変化はほぼないことから)
もちろん 値上げ が 原因


くらしのTEPCO では 電気代の履歴の他 使用 した 電気量の履歴も 載っている
これを見ると たかねの 太陽光発電設備の表示器 (写真)と 少し 異なる
この原因は 設備の 表示器(写真)では 積算期間や 計算の電気料金単価が 違うから・
TEPCOの計算では 先月中旬~今月中旬の期間の 電気代を 今月末に 今月分として 引き落とし している

今後 売電量(kWh) については くらしTEPCOの数値を採用しようと思う

とにかく "くらしTEPCO" からの表示は
絶対 値上げの 核心を 見せてなるものか ! と あの手 この手

当方 何とかして 私の電気代で 施策により 値下げできる金額は いくらか 知りたいが・ 
負けてるナ・

一方 たかねの 太陽光発電設備では 売電 も やっている
今の所 TEPCO への売電額は TEPCOからの購入額を 上回っているので
私の場合 たかね での 電気代は 1円 もかかっていない という ことになる
言い換えれば 全国の消費者様が 払っている 再エネ賦課金を 頂戴 している ことになる

そんなヤツが 「 再エネ賦課金 廃止! 」「メガソーラー 反対! 」 など 言うのか!
もちろん !  大声で 言います !

皆さんの 電気料金を 下げるため ・ そして
我が国の エネルギー事情の 健全な発展のため ・










値上げ 通告!

ついに 東電イヤ東京電力エナジーパートナーより "くらしTEPCO" を通じて 値上げの連絡が来た !

ざっと読んでみて まず 頭に来た !  
こりゃ これから 大変なことになるぞ ! 国民全体 黙っていられない だろうね

相変わらず 値上げする という インパクトは 目立たないよう 核心を 隠している 
すなわち 極力 分かりにくい表現 

でも 現実としては 今年も これから 電気代が うなぎ登りに 上昇するのだ
ひとまず 今回の値上げ通告に対し 気が付く分だけ 文句を言ってみる !



★ まずタイトル 「メニューの見直し・」 とは なんだ ! 中身が値上げオンパレードなら 値上げ と言え !
  牛丼屋に入って メニュー見直しと言って 並が 460円から 580円になってる ようなものだ !
  消費者を 惑わす 商品の不当表示で 告発もの !

電気料金値上げ01aaIMG_0016


★ いくら値上げになるか さっぱり分からない という クレームに対して 値上げイメージ図 を 示している
  これがまた 不遜 !


電気料金値上げ01bbIMG_0016

3月31までの 見直し前 というのは 何だ !
このブログで ずっとずっと言ってるように 昨年以来 もう電気代は 50% 近く 値上げされているのだ !
この中で 再エネ賦課金とか原発関連の金を 削除すれば 電気代は値下げできる と言ってきたが 完全に無視 !
その気は ないよう これを ゼロレベルとして 4月、6月 に 更に更に 値上げする のか !  

4月の値上げの理由が 送配電設備 利用料金の 値上げによる だって? 
変電所や 送電塔などの 設備は これまでも あったはず
値上げするというのは 主に 太陽光など 再エネ発電の 送電設備の 増強のため だろう 
となると これまでの 再エネ賦課金と 同じ目的 ? 

「政府が レベニューキャップ制度を 決めたんで 仕方ないんですよ」
「私どもは 電気小売りが担当 送配電は 別会社で ここも独自に 送配電代収入を 得ないとね」 
また わけの分からない値上げ言い訳 に 持って行こうとする ! 
もういいかげん 電気代に 再エネ応援資金を 含めるのは やめてくれー!


★ 4月の値上げ分として試算表があるので いちおう どうなるか見てみる
  あれ! 規制料金自由料金の 単価表が あるが これは何だ!

調べてみたら 2016年の電気料金自由化に伴って 新電力も含めた 自由な料金体系が決められたらしい
この時 これまでの 大手電力の 規制料金 は廃止される 予定だったが 混乱を防ぐため 今も 継続しているという
この二つの違いは 規制料金では 燃料調整費の上限が 政府によって決められている ということだけ!

そういえば 以前 「電力の契約を変えませんか?」という勧誘が よく来ていた 
今の私の契約は 何かな? と 隅を みたら "スタンダードS" すなわち自由料金 ! とある 
以前は "従量電灯B " すなわち 規制料金だったが いつ変わったのかな?

「東京ガス から "ウチと一緒に 電気代も払えば 安くなりますよ" と言われたので ハイと言いましたよ」
と相方が 言っていたが その時かな? 
その頃 大手電力が 新電力の顧客リストを 無断で 閲覧 したとか・
それから やたら 電気代の説明が 分かりにくく なった なんか 闇っぽい・

そもそも 電気代の自由化とは 新電力などとの 契約を 自由にして 電気代を 競争原理で 下げるのが 目的
新電力は 当初 安い またはユニークな使用形態の 電力を 供給していたが その後 状況の変化で 次々倒産
電気代も 魅力が 無くなっている

大手電力にも "従量電灯 B" に近い形態 の"スタンダードS" (基本料金+使用電力量料金) を用意している
4月1日からの 値上げ試算額 を見ても (赤線が私の区分) 値上げは どちらも ほんの わずか
送配電の値上げ分だけで 燃料調整費を 含んでいないので 当たり前田の性格悪? なのだ !


 3kha20a電気代値上げ規制aaIMG_0019

 3kha21電気代自由BBIMG_0016



★ 自由料金表を あらためて 見るが いろんな 電力契約形態が あるみたい(37種類)
季節別 時間帯別に 料金が異なる契約 オール電化契約 ピーク抑制型契約など・

太陽光発電設備を備えてる人には 高額買取り制度(FIT) が終了した場合
蓄電池が無くても 余剰電力を 一定量は 高く買い取る "再エネお預かりプラン" なんてもある
このプランには 4000円のサービス料(=手数料) をとっている 
ったく! 再エネ賦課金は 電気代に含めて 手厚く集めているのに いざ再エネ電力を売ろうとしたら 手数料とるのかね !
まるで ぼったくり!  今の F I T 制度が終了したら ま いずれ検討しておこう


3kha08電気代自由10IMG_0016   3kha10電気代自由あずかりaIMG_0016
 3kha14電気代お預かりccIMG_0019


★ こうなると 6月の値上げが いくらになるか 末恐ろしくなってくる

6月の値上げの試算表を見ると 燃料調整費が 加わって また 頭にくる 数値が 飛び込んでくる


3kha11電気代自由ccIMG_0016

先ず 今回の値上げ以前の話
現行単価規制料金に比べ 自由料金の方が やたら高い 
だったら 規制料金 契約のままだった方が これまでの値上げの影響が 少なかったはず

「それは 燃料調整費の上昇を 法令で 制限していたからですよ」 
『なんだか 誤魔化されて 高い自由料金に 変えさせられた 気がするが・』
「当時 規制料金は 廃止する予定だったのが 経過措置で 未だに残っているんです」
「今回の値上げは 燃料調整費の上昇に伴う 規制料金と自由料金を 同単価にするのが目的です」
『何のための 規制料金か! 燃料調整費の規制がない自由料金は 値上げの必要は ないはずだな・』
「今後の燃料価格など 不確定要素もありますので 少々は・ 標準的 ご家庭の試算ですし・」


★ 当然 値上げ額の 試算では たいした上昇には ならないよね
託送料金 も 入ってないようだし・
私の契約では 4.6% up か
要は 値上げ額は 少ない と 言いたいのだろう !


3kha12電気代値上げ6月IMG_0016


★ この表で 1月の 燃料調整費が 規制料金では 5.13円/kWh、自由料金では 12.99円/kWh というのを 初めて知った
たしか 2年前は 燃料調整費は -1円/kWh くらい (すなわち値引き) だったと記憶があるが・
燃料調整費は どんどん変動するので 分かり易い所に 常に 表示していて 欲しいね

その 燃料調整費を 算定するための"前提諸元" という表が 出てきたが また この意味が さっぱり分からない

・ 基準燃料価格は 2倍に見直しました
・ 火力発電の設備容量の変化に伴い 係数を見直しました

だから どういう計算なの ?

3kha13電気代燃料調整01IMG_0018


★ しかし こんな誤魔化し・誘導の数値を並べても 消費者は 絶対 納得しないよ
何といっても 現実として 2年前から 電気代は 2倍に増えているんだ!
これまで 再エネ賦課金や 契約形態の変更などで 小間切れに 値上げを してきた
さらに これからの値上げで 3倍以上に値上がりするのは 目に見えている

現状の 政府の補助金交付( 1kWh あたり 7円 ) も 焼け石に水だし 秋には 無くなる
今後の値上げに対して 抑制のための 強力な指導がないと ホント 内閣が潰れるよ !


疲れたので これまで !












電気代値下げ提案

昨日 "くらしTEPCO" からの 電気代値上げ 通告に対して 怒りの反論をした

"くらしTEPCO" に 「電気料金に対する 最近の説明は 分かりにくい ! 」 と 文句を 言っても
それは 法令により決められています とか 別会社の所掌です とのらりくらり

ただ カッカしているだけでは 人工血管の 心臓に 悪いし 電気代が下がるわけでもない
落ち着いて 考えてみると こちらの勉強不足ていうか 理解不足の 面もある

マイブログは ただ 非難や罵倒するだけでなく 建設的な提案を するのが モットー
今回 少しでも 電気代値下げ に繋がる 意見を 言う !


これまで 「電気代の値下げのためには 再エネ賦課金原発関連の補助金を 見直せ! 」
と 言ってきたが
今後 燃料価格高騰や CO2削減等も 絡んでくると 一筋縄での対処は 難しい

体制と しては 政府の指導のほか
発電事業者、送配電事業者、小売り事業者および これをまとめるホールデング会社など
全ての事業者が 連携し ベクトル合わせて 対策する必要がある

この背景として 政府は 再エネや原発、新エネルギー に関する 明確な方針を 発信すること!
電力会社は 安くて 安定した電力を 消費者に提供する のが使命 とあらためて自覚する こと!

特に 原発事故 補償関連の予算は 国家予算レベルなので 安易に 電気代に含めて 廻さないこと !
電力事情の 安定のためには 原発事故処理の費用 や 補償金の貸付けなど
一時的に 東電に 税金を投入するのは やむを得ない と考える

我が国民は 優しいので 急激な 電気代値上げが すぐ抑えられなくても
究極的に エネルギー事情が 安定化する方向であれば 短期間は 我慢できる

これからも 官民一体となって 努力 して

① 再生可能エネルギー推進の見直 し 
② 原発の 再稼働 
③ 水素動力など 新エネルギーの開発

を 推進 し

電力供給の安定化、燃料調達の最適化、燃料使用量の削減 により

適正な電気料金に 落ち着かせ

我が国の 産業の 発展に 寄与 して欲しい ・・









鎮魂

昨日 (2023年 3月11日) は 東日本大震災から 12年目の祈念日

マスコミは WBC大谷ヌートバーの活躍で 湧いているが
この日は 静かに 鎮魂の気分で いよう ・


私のアルバムを ひも解く


飯館村 にて 2013年 3月 8日
4ka01IMG_0110.jpg
4ka02IMG_0122.jpg4ka03IMG_0121.jpg
南相馬市 にて 2013年 3月 8日
4kb04IMG_0136.jpg
4kb05IMG_0139.jpg
南三陸町 にて 2013年 3月 10日
4kc06IMG_0214.jpg
4kc07IMG_0208.jpg
陸前高田市 にて 2013年 3月 10、11日
4kc08IMG_0252.jpg
4kc09IMG_0249.jpg
4kc10IMG_0259.jpg
4kc11IMG_0379.jpg
大槌町にて 2013年 3月 10日 2016年 3月10日
4kd12IMG_0301.jpg
4kd13IMG_4084.jpg
4kd14IMG_4086.jpg
山田町 にて 2013年 3月 10日 2016年 3月 10日
4ke15IMG_0319.jpg
4ke16IMG_0316.jpg4ke17IMG_0324.jpg


以上の写真は 大震災から 2年後 5年後に 現地を訪れた時のもの
当時 現地の放射線レベルも 測りたかったし 地元の人とも 話 したかった

詳細は 以下 マイブログ集を 参照下さい


 東日本大震災 行脚 2013年

 東日本大震災 行脚 2016年










北九州 福岡 熊本の旅

今となっては 昔の話に なってしまったが
昨年 2022年 9月 20日~9月 30日 に 北九州、福岡、熊本 を 旅してきた

旅の 最大の目的は 博多で行われる 「九大マンドリンクラブ創立100周年記念演奏会」に 参加するため
この報告に 関しては 昨年 10月に 演奏会の分だけ すでに ブログ掲載を 完了 している

 100周年記念演奏会


さて この旅行 心臓手術以来 久しぶりの 九州遠征
どうせ行くなら 演奏ついでに どっかの観光地めぐり、それに 演奏終わったら 熊本に帰省 してこよう !

以前の 九州遠征は 熊本の実家や 弟の家に 一か月ほど 滞在し そこから 博多の 同窓会演奏 等 に 参加 していた
しかし 今 実家は 人の手に渡っているし 熊本は 現在 コロナの 真っ最中 看護師の 弟の家には 泊まれそうもない・
今回は ホテル宿泊 旅行だな 常宿は・
福岡は 雑餉隈の エルカーサ南福岡、熊本は バスターミナル前の クラウンヒルズ熊本

交通機関も これまでは 一か月分の滞在用具 (パソコン、自転車、車中泊用具など) 一式を 車に積んで 途中を 楽しみながら 移動したが リハビリ中の身としては 車で九州往復は 厳しい 今回は 楽器かついでの身軽な荷物 だけ だな ・

となると 移動は 格安の航空便にするか・ 成田からの ピーチエアだったら 8,000円くらいで 福岡まで 行けるだろう
ただ ピーチエアの 楽器運搬は 厳しいみたい
我が リュートモデルノ サイズでは 
「ハードケース又は 板囲いに して下さい」 「保険を かけてください」「100万円以上の楽器は 別途契約 してください」・・
まともにやったら 数万円では 済まない こりゃダメだ !
昔 台湾に行った時は そのままソフトケースで OK しかも 空港では 回転台に乗せず ハンドキャリーで 渡してくれたのに・

普通なら 楽器同伴で 新幹線移動だが 新幹線は 割引が ないので 高い ! それに
私は いちおう 撮り鉄と 呼ばれる 鉄道ファンだが 新幹線って いうのは 乗るには なんか 味気が無くてね~ ・
行き帰りは 私鉄を 多用 して 極力 新幹線を 短く 時間は たっぷり とれるので 大阪ー九州は フェリー泊だな


あれこれ考えた末 演奏会前後の スケジュールを 以下の通り 計画した

9/20 府中 ー 小田原 ー 新大阪 - 梅田 ー 御影ー フェリーターミナル ー 阪九フェリー 泊
    < 京王 小田急 新幹線 地下鉄 阪急電車 六甲ライナー 阪九フェリー >

9/21 門司港 ー 門司・下関観光 - 小倉 東横イン 泊
    < 路線バス 歩き観光 JR普通電車 >

9/22 小倉 ー 海老津 ー 博多 ー 天神 ー 雑餉隈 エルカーサ 泊
    < JR普通電車 地下鉄 西鉄電車 >

9/23 前原で 演奏会練習 雑餉隈 エルカーサ 泊
    < 西鉄電車 地下鉄 JR普通電車 >

9/24 前原で 演奏会練習 雑餉隈 エルカーサ 泊
    < 西鉄電車 地下鉄 JR普通電車 >

9/25 博多で 100周年記念演奏会 本番 雑餉隈 エルカーサ 泊
    < 特になし >

9/26 天神 ー 熊本バスターミナル クラウンホテル 泊
    < 西鉄電車 博多・熊本高速バス >

9/27 熊本滞在            クラウンホテル 泊
    < 熊本市電 JR普通電車 産交バス >

9/28 熊本滞在            クラウンホテル 泊
    < たぶん自転車 >

9/29 熊本バスターミナル ー 別府港 ー フェリー さんふらわあ 泊
    < 産交・九州横断バス フェリー さんふらわあ >

9/30 大阪南港 ー なんば ー 名古屋 ー 小田原 ー 府中
    < ニュートラム 大阪地下鉄 近鉄特急 JR普通電車 小田急 京王 >



西遊旅行風に この旅に タイトルを付ける とすれば

『 フェリーで行く 北九州 博多 熊本の旅 』 
100周年記念演奏会 出演と ワクワクする 交通機関の 体験


詳細は 10泊 11日間の旅行
 泊りは フェリー で 2泊 ホテルで 8泊
 行き帰りは なるべく 初めて乗る 交通機関を 利用
 滞在時は 旧友との 交流
 重点観光地 は 門司、下関


さて どういう旅に なりますでしょうか

今後の連載を お楽しみに ・










 

さあ 出発~ !

2022年 9月 20日

待ちに待ったというか 満を持して 準備した
「100周年記念演奏会」参加 九州遠征の旅 へ 出発 ー !

今日の行程は 府中から出て 18:30 に 神戸のポートアイランドから 出航する 阪九フェリーに 乗らなければならぬ
実は 少し 心配事が・ 
一昨日 史上最強の台風が 九州に上陸した 被害は それほど 甚大ではなかったようだが
昨日は まだ山陰近くの日本海に居て 西日本の 空路、航路は ほとんど 止まっていた 
今日現在 台風くずれの低気圧が 北海道付近にあるが 今の所 交通機関は 通常に 戻ったらしい

もし フェリーに間に合わなかったり 運休でも していたら大変 その後のスケジュールに 大 変更を 生じる
なるべく早く フェリー乗り場まで 到着できるように するため 私鉄利用で 小田原から 新幹線の予定だったが
いきなり 東京発ののぞみに乗って 新大阪まで行くよう 変更した これで 欠航でも いろいろ対処できる
もし 正常なら 4時間も前に フェリー乗り場に着くが その時は 食べ歩きや散歩など その付近の観光三昧
これで いいのだ !
 


何十年ぶりか 東京駅 新幹線 乗り場 のぞみ も 初めて乗る

3gaa01IMG_5178.jpg3gaa02IMG_5179.jpg
3gaa03IMG_5182.jpg3gaa04IMG_5181.jpg
3gaa05aIMG_5180.jpg


チコちゃん流に言うと " つまんねえなー " 
ダイヤは すべて順調で あっというまに 新大阪 到着


3gaa06IMG_5183.jpg


地下鉄 御堂筋線で 梅田 へ 
ここで 楽しみにしていたのは 阪急電車を 撮る事
阪急電車は 50年ほど前に 一度だけ 乗ったことがある
チョコレート色の車体、セレブ雰囲気の内装 
さすが 神戸の山の手ライン 好きだな・


3gaa07IMG_5185.jpg
3gaa08IMG_5184.jpg
3gaa09IMG_5186.jpg3gaa10IMG_5187.jpg
3gaa11IMG_5189.jpg3gaa12IMG_5190.jpg
3gaa13IMG_5191.jpg3gaa14IMG_5188.jpg


阪急 御影駅から フェリー乗り場への シャトルバスがある と聞いていた
ただ 着いた時間が 13時20分 フェリーの出航まで 5時間以上ある !
よし 食事処 探 しを 兼ねて 駅付近を 散策するか・
ところが 駅前あたり レストランや 食堂らしき店が 見当たらない
少し離れた所に 寿司の看板があったので 入ってみたら 「ウチは 会員制で 予約が必要です」
この街は どこまで お高く 留まっているんだ !
 

3gaa15IMG_5193.jpg


まだ早いだろうが いちおう フェリー行きの バス乗り場を 確認 しに行く
バス停の 張り紙 見て 驚いた なんと 本日は欠航 !  そんな馬鹿な !

慌てて 阪九フェリー神戸へ 電話確認  返事は
「昨日は 台風の影響で欠航しましたが 本日は 出航予定です」
「バス停の 貼り紙につきましては ただ今 除去中で ございます」

ま こんなに 早く来たんだから しょうがないかな・
行ったことがない 三ノ宮あたりに行って 明石焼きでも 食ってくるか・


3gaa16IMG_5192.jpg3gaa17北九州熊本11IMG_0026
3gaa18IMG_5196.jpg3gaa19IMG_5195.jpg
 3gaa20aIMG_5194.jpg









とにかく フェリーまで

2022年 9月 20日

今日は 府中を出発して 神戸 六甲アイランド フェリー乗り場まで行く予定だが
当初 お昼は 梅田の阪神デパート地下で たこ焼きか 肉うどん(関西風)を 食べる予定であった
しかし 台風による欠航が不安で すっとばして 阪急御影駅まで 来たものの 大衆食堂が ない !

時間もあるので 阪急電車で 三ノ宮まで来たが やはりここは大都会 洒落たオスマシの レストランばかり
ここに来たからには 何としても 明石焼き を 食べてみたいな~
ここから いろんな 交通機関を使って チビチビ フェリー乗り場まで近づいて 途中 適当な 食堂があれば 入ろうか・

ところで JR三ノ宮駅から ポートアイランド行きの電車が出ているが これは 神戸空港などに行く ポートライナー
フェリー乗り場は ポートアイランドでなく 六甲アイランドにある JR住吉駅から 六甲ライナー という 電車が 出ている

この二つの場所 どちらも 神戸市沖の 埋立地 似たような電車も 通っているので 地方の人は 間違えやすい
私も ずっと ポートライナー六甲ライナーの 違いが 分からなかった



3gab01IMG_5197.jpg3gab02IMG_5198.jpg
3gab03IMG_5199.jpg


ということで JR三ノ宮駅から 普通電車に 乗って JR住吉駅まで
この駅近く からも フェリー乗り場までの シャトルバスが 出ている

いちおう バス乗り場を 確認する 
欠航のお知らせは 剥がしてあったので 一安心
ただ まだ 3時間も バスを 待たなければならぬ

腹も 減ってきたので 駅前のラーメン屋に 飛び込む
博多の 長浜ラーメン風だったが 空腹には 美味い !



3gab04北九州熊本12IMG_0027
3gab05IMG_5202.jpg3gab06IMG_5200.jpg
3gab07IMG_5201.jpg3gab08IMG_5203.jpg



お昼のラーメン 食べても まだ 時間はある
JR住吉駅から 新交通の 六甲ライナー が あるので 乗ってみるか

駅は閑散 ま 短い線だし 先には フェリー乗り場か マリンランド しかないし・

この電車 東京の ゆりかもめ と同様 運転手がいない すなわち 自動運転
レールでなく タイヤ走行  給電も 側面の電気レールから



3gab09IMG_5205.jpg
3gab10IMG_5204.jpg3gab11IMG_5206.jpg
3gab12IMG_5207.jpg
3gab13IMG_5208.jpg3gab14IMG_5210.jpg



六甲ライナー の窓から いつか見た 景色
以前 姫路を 観光 して 関空まで 車で帰る 途中 あの橋は 渡ったね・

スマホの マップを 見ていたが フェリー乗り場に 直結 してないみたい
一番近い アイランド北口駅で下車



3gab15IMG_5209.jpg
3gab16IMG_5211.jpg
3gab17IMG_5212.jpg
3gab18北九州熊本13IMG_0028



運転士のいない 電車に乗って アイランド北口駅で 下りたが 駅にも 誰もいない 
前に 広い道路があるが 時々 フェリーに乗る? 大型トラックが 通るだけ
アパートみたいな 建物も あるが とにかく 人が居ない

ここにも フェリー乗り場行き のシャトルバス停がある ということで なんとか 探し出す
しかし バスが来るまで まだ 1時間半 
こんな淋しい所で 待ってたら おかしくなるよ !

ここから フェリー乗り場まで 調べたら 約 2km ええぃ ! 歩こう !
殺風景な 埋立地の 広い道路を てくてく 歩く 
足腰は大丈夫だが ぶら下げている マンドセロの ヒモが外れたり 大型 トランクの足車が 壊れたり ・

旅の初日から 大苦行



3gab19IMG_5213.jpg
3gab20IMG_5214.jpg
3gab21IMG_5215.jpg
3gab22IMG_5216.jpg
3gab23IMG_5217.jpg










やっと 乗船

2022年 9月 20日

いろいろ 苦労したが なんとか 六甲アイランド フェリー乗り場 に 到着 した
この船に 乗れば もう 九州に 着いたようなものだ ホッとする

阪九フェリー は 初めて乗るので ワクワク 楽しみ
いつものように 先ずは 船内のお風呂 そして 食事

やっと 落ち着いて 旅気分



3gac01IMG_5218.jpg3gac02IMG_5219.jpg
3gac03IMG_5221.jpg3gac04IMG_5222.jpg
3gac05IMG_5220.jpg
3gac06IMG_5224.jpg3gac07IMG_5223.jpg
3gac08IMG_5233.jpg3gac09IMG_5232.jpg
3gac10IMG_5234.jpg
3gac11IMG_5235.jpg3gac12IMG_5236.jpg










出航

2022年 9月 20日  

阪九フェリー 船上
風呂に入る 前 甲板に 上がって 夕日を 愛でる

この "旅情" いいね !

出来れば 映画主題歌の Mandolin が 聞こえて来れば 満点だが ・
 サマータイム・イン・ヴェニス

ちょっと 雰囲気が 合わないのは 一人旅 のせい か・
もちろん 納得 済み ! 
 

3gac52IMG_5228.jpg3gac51IMG_5227.jpg
3gac53IMG_5229.jpg
3gac54IMG_5230.jpg
3gac55IMG_5231.jpg


風呂から 上がったら 出航 していた

神戸の夜景 

いいね !


3gac56IMG_5241.jpg3gac57IMG_5242.jpg
3gac58IMG_5240.jpg


風呂上りで 冷えたので 船室に居たら
いつの間にか 明石大橋 通過

あわてて 甲板に出て 撮る  

いいね !  いいね !


3gac59IMG_5243.jpg
3gac60IMG_5244.jpg
3gac61IMG_5245.jpg
3gac62IMG_5246.jpg










航路は

阪九フェリー の ロビーには 現在 船が どこを走っているか 表示するパネルが ある

それで 明石海峡大橋を くぐる時 案内が なかったのか・

他の 本四架橋を くぐる時 を 狙っていたが うまく 出会わず

でも このパネルを 何時間かおきに 撮ると 

旅の記録 と しては

いいね ! 



3gad01IMG_5226.jpg
3gad02IMG_5225.jpg
3gad03IMG_5239.jpg
3gad04IMG_5238.jpg
3gad05IMG_5248.jpg
3gad06IMG_5247.jpg
3gad07IMG_5249.jpg
3gad08IMG_5253.jpg









新門司港から

2022年 9月 21日

阪九フェリーで 目が覚めたら すでに 新門司港に 接岸 していた
昨夜は 揺れもなく 快適な 船旅だった

新門司港ターミナルは 天気は うす曇り これから 晴れる 予報
この三日間 台風のため 欠航が 多かったようで 閑散 雰囲気

トラックの ドライバーを 除くと この大きな船に 船客は 2-30人程度
コロナ真っ最中 にしても 商売として 成り立つか 心配

フェリー便は なかなか 採算が取れなくて 最近は 短期間で 無くなってしまう 便が 多い
「みんな 旅に出よう ! 頑張れ~ 」 と 応援する しかない 



3gae01IMG_5249.jpg3gae02IMG_5253.jpg
3gae03IMG_5252.jpg
3gae04IMG_5250.jpg
3gae05IMG_5251.jpg
3gae06IMG_5255.jpg
3gae07IMG_5257.jpg



車でない フェリー乗客は ここから 門司 小倉まで 送迎バスがある

30分ほどで 小倉駅前着 
今夜の泊り 東横 I N N を捜す

駅付近には 3つの東横 I N N があったので 迷ったが 何とか 探し当てる
さあ 大荷物を 置いて これから 門司 下関 観光だ !



3gae08IMG_5256.jpg3gae09IMG_5258.jpg
3gae11IMG_5260.jpg
3gae10IMG_5259.jpg









門司港駅付近

2022年 9月 21日

小倉で 荷物を 預けた時 ロビーに有った 観光地図を 手に入れた
今日は 気ままに 歩き観光 
この地図の中で 適当な所に 行ってみよう・

まず いいな と思ったのは 門司駅と 門司港レトロ地区 だな・
和布刈 (めかり) 展望台から 関門海峡を 見るのは 歩きでは ムリか・
九州鉄道記念館 とトロッコ列車も 平日は 営業 していない みたいだ・



3gba00A北九州熊本03IMG_0018


JR小倉駅から 門司港 行き "鹿児島本線" に 乗る
ここで 並行して走っている 下関 行き "山陽本線" に 乗っては いけない !


3gba01IMG_5260.jpg3gba02IMG_5261.jpg



ほどなく 終点の "門司港駅"

ホームは 旧国鉄時代 そのもの 
数少ない 駅員の人も (おそらく) 戦前の 制服 ?

駅舎や 改札口は 駅としての機能を 残しながら 
昔の雰囲気を 醸し出すよう リニューアルされている

なるほど これが 門司港レトロ の入口か

いいね いいね ・



3gba03IMG_5263.jpg
3gba04IMG_5262.jpg
3gba05IMG_5265.jpg
3gba06IMG_5264.jpg


門司港は 戦前 大陸との往来、 石炭の積出港 など 栄華と 繁栄を 極めていた
これから巡る レトロな建物は みんな 当時の夢の 名残り


駅を出ると 門司港駅の 堂々とした建物が・


3gba07IMG_5266.jpg


ここから旧門司港方面へブラブラ

レンガ作りの 素敵な建物は ガイドに 載ってない
レストラン ? ラブホテル ?


3gba08IMG_5267.jpg


これは バリバリの名所
"旧大阪商船"  1階は ギャラリー


3gba09IMG_5268.jpg


すぐ近くに 高級ホテル "プレミアホテル門司港"
建築家 アルド・ロッシによる 設計
横浜港で 言えば ニューグランドホテル でんな


3gba10IMG_5269.jpg


さて 門司港レトロ の 核心へ 
まだまだ 続くよ


3gba00C北九州熊本06IMG_0021
3gba00B北九州熊本05IMG_0020








門司駅から

2022年 9月 21日

門司港レトロの 核心部を ブラブラ

見えるのは 海峡プラザ旧大阪商船プレミアホテル門司港はね橋 (ブルーウィング)
親水公園で 一休み 正面の 旧門司三井倶楽部は 工事中

それにしても 人が居ない 閑散・
こういう雰囲気 私は 好き !  



3gbb01IMG_5273.jpg3gbb02IMG_5271.jpg
3gbb03IMG_5274.jpg
3gbb04IMG_5277.jpg
3gbb05IMG_5275.jpg
3gbb06IMG_5279.jpg
3gbb07IMG_5282.jpg
3gbb08IMG_5284.jpg
3gbb09IMG_5278.jpg









門司港レトロ

2022年 9月 21日

門司港レトロ を ブラブラ中
親水公園で 一休み していたら むこうの はね橋 が 上がりそう

近くで 見てみよう !



3gbb51IMG_5283.jpg
3gbb52IMG_5291.jpg
3gbb53IMG_5290.jpg3gbb54IMG_5289.jpg
3gbb55IMG_5285.jpg3gbb56IMG_5286.jpg
3gbb57aIMG_5288.jpg


この付近 旧門司税関大連友好記念館門司港レトロ展望室 も ある

少し 歩いただけで お気に入りに なった この地域 
できるだけ 濃厚に 動き回りたい


3gbb58IMG_5270.jpg
3gbb59IMG_5272.jpg3gbb60IMG_5276.jpg
3gbb61IMG_5281.jpg3gbb62IMG_5280.jpg


さて どちらに 行こうか ・

やはり 一度は 高みに 登って 俯瞰すべきだな ・










門司港レトロ展望

2022年 9月 21日

31階の 門司港レトロ展望室 に上る

パンフによれば このビルの設計は 黒川紀章
上の階 以外は マンションに なっているそう


3gbd01IMG_5292.jpg3gbd02a北九州熊本14IMG_0029


先ほど 着いた 門司港駅
国鉄の 全盛時代が 偲ばれる


3gbd03IMG_5293.jpg
3gbd14IMG_5303.jpg
3gbd13IMG_5301.jpg


同じ方向 巌流島 右は 壇ノ浦

3gbd11IMG_5298.jpg3gbd11IMG_5302.jpg
3gbd04IMG_5294.jpg3gbd05IMG_5297.jpg


関門海峡関門橋 方面

3gbd06IMG_5299.jpg
3gbd08IMG_5304.jpg
3gbd07IMG_5300.jpg
3gbd09IMG_5295.jpg3gbd10IMG_5296.jpg


下関も 案外 近そうだな ・
すぐそばを 通っている 昔の鉄道に 沿って 歩いて いくか ・


3gbd15IMG_5305.jpg









門司港から東へ

2022年 9月 21日

門司港レトロ 地区を 闊歩中

門司港レトロ 展望台 を 楽しんだ 後

関門トンネル まで GO GO !


3gbe01北九州熊本04 IMG_0019


ミナトハウス の看板 
パンフには 観光物産館 とある


3gbe02IMG_5307.jpg


見た通り 
レンタサイクル路面電車 展示


3gbe03IMG_5308.jpg
3gbe04IMG_5309.jpg


門司港の 第二船だまり 
湾に 沿って 整備された 道を 歩く

向かう先は 関門橋 だが 歩けど なかなか 近づかない
途中 ノーフォーク広場 など お洒落 な 地名が



3gbe06IMG_5314.jpg
3gbe05IMG_5313.jpg
3gbe07IMG_5315.jpg


この鉄道は 九州鉄道記念館関門海峡 めかり駅を 結ぶ トロッコ列車
正式名は 北九州銀行 レトロライン 「潮風号」

平日は 運転 してない みたい


3gbe08IMG_5316.jpg
3gbe09IMG_5310.jpg3gbe10IMG_5311.jpg
3gbe11IMG_5317.jpg


湾に 沿って 古い 線路と 散歩道が 並行 している
快晴 微風 の 秋日和 

重い荷物 も ない し 人も いない
最高 ! さー行こう !


3gbe12IMG_5318.jpg3gbe13IMG_5686.jpg
3gbe14IMG_5319.jpg3gbe15IMG_5320.jpg









関門海峡を

2022年 9月 21日

門司港レトロ から 関門海峡に 向かって
ブラブラ 遊歩中

やっと 関門海峡 最狭部 に やって来た


3gbf01IMG_5321.jpg


ここは ノーフォーク広場

振り返れば 門司港の 建物群
正面には 大きい大きい 関門橋

港には ヨットも 並ぶ 


3gbf02IMG_5322.jpg
3gbf03IMG_5323.jpg
3gbf04IMG_5287.jpg
3gbf05IMG_5312.jpg


ここから 海岸沿いの狭い道が めかり観潮遊歩道
丁度 関門橋の 真下

波かぶり の道
いいね いいね !


3gbf06IMG_5325.jpg
3gbf07IMG_5324.jpg
3gbf08IMG_5326.jpg
3gbf09IMG_5327.jpg
3gbf10IMG_5328.jpg


関門橋 の下を くぐると 和布刈 (めかり) 神社

海洋散骨遥拝所 なんてのも ある
利用するかな ・


3gbf11IMG_5329.jpg3gbf12IMG_5330.jpg
3gbf13IMG_5332.jpg3gbf14IMG_5331.jpg
3gbf15IMG_5333.jpg3gbf16IMG_5334.jpg


和布刈神社 から 裏の国道に 出た所が 関門トンネル人道 入口

黌校時代 熊本から 四国、広島、北九州を サイクリングで 回った時 通ったね
先の 東京オリンピックの 頃だったから 55年ぶり か ・

人道内は 昔と 変わっていない
あの時 県境で デーンと 転んだっけ ・


3gbf17IMG_5335.jpg
3gbf18IMG_5336.jpg3gbf19IMG_5337.jpg
3gbf20IMG_5338.jpg3gbf21IMG_5339.jpg
3gbf22IMG_5340.jpg


さあ 本州まで 歩いて来た

さて これから ・









壇ノ浦で

2022年 9月 21日

門司港レトロ のみを 観光の 予定だったが
雰囲気の良さに つられて 関門海峡の 対岸まで 渡ってきた

下関は 初めて 訪れる街
前知識は 何も ないが

とにかく
足の向くまま ブラついて みよう ・ G3歩 (爺散歩)

関門トンネル人道から 上がると むこうは 門司
さっき登った 展望室 が 見える


3gca01IMG_5340.jpg
3gca02IMG_5343.jpg


公園にある 大砲は 長州が エゲレス(英国) と 戦った時の ものか ・

3gca03IMG_5342.jpg
3gca04IMG_5341.jpg


この付近は 壇ノ浦古戦場址

今回 博多の 演奏会で マンドリン曲 "都府楼" を やる
元寇壇ノ浦 では 中世の海戦 という意味で なんか 似ている

演奏のイメージを 吹き込まれるようで
これは いい !


3gca07IMG_5348.jpg
3gca05IMG_5344.jpg
3gca06IMG_5346.jpg
3gca08IMG_5347.jpg
3gca09IMG_5345.jpg


壇ノ浦の公園を 通って 関門橋 を くぐる

この先 唐戸の港から 門司港行きの 船も あるので
帰りの 交通手段 は 安心している

行ける所まで ずっと 歩こう !

門司港 も 良かったが
下関側 も  いいね !


3gca10IMG_5349.jpg
3gca11IMG_5350.jpg
3gca12IMG_5351.jpg
3gca13IMG_5354.jpg
3gca14IMG_5353.jpg3gca15IMG_5352.jpg









赤間神宮は

2022年 9月 21日

下関 関門海峡 付近

壇ノ浦古戦場公園 から 少し 歩いたところに 
源平合戦で 亡くなった 安徳天皇を 祀っている
赤間神宮

ここに 来れるとは 思わなかった !
行き当たりばっ旅 は ホント 楽しいね ! 


3gcb01IMG_5355.jpg
3gcb02IMG_5356.jpg3gcb03IMG_5357.jpg
3gcb04IMG_5358.jpg3gcb05IMG_5359.jpg
3gcb06IMG_5360.jpg
3gcb07IMG_5369.jpg
3gcb08IMG_5370.jpg3gcb09IMG_5366.jpg
3gcb10IMG_5367.jpg3gcb11IMG_5368.jpg


ここには 耳なし芳一 の お堂が ある
セロ弾きG3 と しては 当然 
琵琶名人の 芳一 に お参り

壇ノ浦古戦場で 中世の海戦の イメージは 頭に 挿入できたし
私の セロの腕も 発揮できるよう ここで お願い した

「都府楼」の 演奏は これで バッチリだな ・


3gcb12IMG_5361.jpg3gcb13IMG_5364.jpg
3gcb14IMG_5363.jpg
3gcb15IMG_5362.jpg3gcb16IMG_5365.jpg










唐戸市場付近

2022年 9月 21日

下関 関門海峡 付近を 散策中

パンフのガイドでは 唐戸市場 までは バスで行けとある
携帯のマップ見れば そう遠くではなさそう

気分も ノっているので 歩こう !

私の旅は 名所旧跡を 狙う わけでない
何もない 町はずれの 海の見える道 など 

こんな景色に 出会うのが 好き ! 


3gcc00aIMG_5353.jpg3gcc00bIMG_5354.jpg


そうこう しているうちに 唐戸市場 に 到着

フグで 有名な 市場は この時間(14時) 閑散

そうだ ! お昼 食べて なかった
寿司か 海鮮丼でも 食べようか・

閉まってる 店も 多く (一昨日の台風の影響 )
結局 "天丼"  美味い ! 安い ! 

ヒマな 店の主人と 一時間くらい 雑談


3gcc01IMG_5375.jpg
3gcc02IMG_5379.jpg
3gcc03IMG_5376.jpg
3gcc04IMG_5374.jpg3gcc05IMG_5373.jpg
3gcc06IMG_5372.jpg3gcc07IMG_5377.jpg


ここから 門司港へ 帰る船も あるが 
さっさと 帰るには もったいない

巌流島を 往復する船も あるので 島往復 しよう と思ったが
店の主人が 「行っても 銅像がある ただの公園だよ・」

自然のままだったら 行きたかったけど
ま 船着き場の写真で 納得


3gcc08IMG_5378.jpg
3gcc09IMG_5380.jpg3gcc10IMG_5381.jpg
3gcc11IMG_5371.jpg


このまま JR下関駅まで 歩こう !
海響館 とか 遊園地みたいのも あるね・
 

3gcc12IMG_5382.jpg
3gcc13IMG_5383.jpg
3gcc14IMG_5384.jpg










ゆめタワーで

2022年 9月 21日

下関市の 海岸べりを ブラブラ 歩いてきたら
突然の タワー !  なんじゃ これは・

ここは "海峡メッセ下関" と呼ばれる 市の総合施設
国際貿易ビル、アリーナ、コンベンションホール等が ある

シンボルの タワーは "海峡 ゆめタワー"
高さ150mの 展望室は 球形 総ガラス張り

これは 良いところに 来た !
とにかく 高い所に 上りたがる 私に ピッタリ !


3gcd01IMG_5385.jpg
3gcd02IMG_5386.jpg


さすが 標高150mの 総ガラス 展望台

これまで 歩いてきた道が 目の前に広がる
対岸の門司港 - 関門トンネル人道 - 壇ノ浦 - 赤間神宮 - 唐戸市場 - ・


3gcd03IMG_5387.jpg
3gcd04IMG_5388.jpg
3gcd05IMG_5389.jpg


右に 目を 移すと 
朝 通過した 門司市街

すぐ 眼の下に 巌流島 よく見える
いつか 大勝負でも する機会があったら 訪れよう ・


3gcd06IMG_5391.jpg
3gcd07IMG_5390.jpg


夕陽が 眩しい 西方向

彦島、 JR下関駅 遠くに 小倉市街
玄界灘の 島々も・


3gcd08IMG_5392.jpg
3gcd09IMG_5393.jpg3gcd10IMG_5395.jpg


海峡ゆめタワー を 下りたら
すぐ JR下関駅

列車を 線路ごと 船に乗せて 運んだ という
発祥地の 碑が・


3gcd12IMG_5396.jpg3gcd13IMG_5397.jpg
3gcd14IMG_5399.jpg3gcd15IMG_5398.jpg


明るいうちに 小倉駅に 帰ってきた

3gcd16IMG_5400.jpg


今日は ホント 盛りだくさん だった ・








海老津で

2022年 9月 21日 は まだ 終わっていない

ホテルに戻って シャワー浴びて
今日の "門司 下関 周遊歩き" の疲れ を リセット

夜の小倉で ひとり乾杯 のため
スマホで 呑み屋を 検索

苦労して 探した 甲斐あって
当たりの店 !

この日は 最後まで 大満足でした


3gda01IMG_5401.jpg3gda02IMG_5402.jpg
3gda03IMG_5403.jpg3gda04IMG_5404.jpg


明けて 2022年 9月 22日
今日の予定は 博多に 移動 して 泊まるだけ


3gda05IMG_5405.jpg


時間も あるので 海老津 で 下りて
親友の N中クンち に 寄っていこう !

彼は 大学の 原子核工学科で 同期 
マンドリンクラブにも 引き込んだ 仲

美味しい ラーメン店がある というので
一緒に 昼食 
横浜風の味で 満足・


3gda06IMG_5406.jpg
3gda07IMG_5407.jpg
3gda08IMG_5408.jpg3gda09IMG_5409.jpg


前回 来た時は 2017年 8月
宗像大社と 大島を 案内 して もらった

 46年ぶり 2017年熊本帰省

私と 同じような 大病を して やや 落ち込んでいる 様子
同類として 終活など 引き籠らず アグレッシブに 生きよう ね!

本音は 私に対する エール
お互い張り合って 長生きしよう ~ !


3gda10IMG_5413.jpg3gda11IMG_5419.jpg










博多で

今回の 2022年熊本帰省の旅 は

9月 20日に 府中を出発し
新幹線、神戸-門司の阪九フェリーを経て

9月 21日は 門司 下関 観光
9月 22日に 博多へ やって来た

9月23日~26日 の 博多 滞在中は
「九大マンクラ 創立100周年記念演奏会」 に 参加 した

その記事は すでに 発表済み

 100周年記念演奏会

今日のブログは 博多に居る期間の 演奏関連 以外の 記事を まとめたものである


やっぱ 博多に来たなら ここに 来んと・ 

 "天神交差点"
東京で言えば 銀座四丁目でんな

昔シンボルの 岩田屋デパートは 外観が リニューアルされて パルコに なっているが
チョコレート色の 天神ビルは 今も 同じ 佇まい

懐かしいね・


3gdc01IMG_5524.jpg
3gdc02IMG_5526.jpg3gdc03IMG_5525.jpg
3gdc04IMG_5523.jpg


55年前 大学の寮祭で ハダカで 樽みこしを 担いで この電車通りを 練り歩いた 想い出

 3gdc00cKMCIMG_0015aa.jpg 3gdc00a寮祭IMG_0004
 3gdc00b寮祭IMG_0007 3gdc00dKMCIMG_0016aa.jpg


天神は 西鉄大牟田線の 始発駅 
メインの 乗り降り口だった 旧岩田屋前 は 今は 閑散

ここで 54年前
昼間は 大学紛争デモ、板付基地撤去のハンガーストライキ
夕方は ♪改札口で~ 君を待つのが 好きでした~


3gdc12IMG_5424.jpg3gdc13IMG_5423.jpg
3gdc14IMG_5475.jpg3gdc15IMG_5476.jpg


現在は 繁華街の中心が 警固(けご)付近に 移動している

岩田屋デパートも 新しいビルに  
ソラリアとかレソラとかユニゾとか 訳の分からん名前が ・
西鉄の メイン入口も 警固公園付近から

東京で言えば 吉祥寺の繁華街の 雰囲気


3gdc18IMG_5636.jpg
3gdc05IMG_5637.jpg
3gdc17aIMG_5635.jpg3gdc16aIMG_5634.jpg


博多に来たからには 絶対 因幡うどん を 食べんと !
博多風 やわらか麺と カツオだし !  
コシなんて 要らんめーが !


3gdc06IMG_5473.jpg3gdc07IMG_5515.jpg


黌校の同級生と 三年ぶりに 会食
彼は まだ 溝口病院の 院長
早く引退して 一緒に 遊ぼうよ・

昔の面影が 残る 新天町を ブラブラ
♪チロリアン~ は まだ 健在


3gdc19IMG_5641.jpg3gdc20IMG_5638.jpg
3gdc21IMG_5639.jpg3gdc22IMG_5640.jpg


昔から この地は ミュージシャンの聖地
チューリップ、井上陽水、松田聖子、海援隊、甲斐バンド ・

ストリートでも 管理されて 安心して 演奏出来そう
さすが 屋台の街


3gdc23IMG_5517.jpg3gdc24IMG_5520.jpg


天神から 西鉄電車で 20分
雑餉隈(ざっしょのくま)駅 近くの ホテルが 私の常宿


3gdc08IMG_5474.jpg3gdc09IMG_5422.jpg
3gdc10IMG_5632.jpg3gdc11IMG_5633.jpg



連載中の 「2022年 北九州 福岡 熊本の旅」は
季節に合った リアルタイム記事 挿入のため 博多に来た 時点で 暫く 中断 します

続きの 熊本編は 4月末か 5月初め頃 出てきますので よろしく~