fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

年度初めにあたって

一昨年の 大動脈解離手術 以来
"どうせ拾ったこの命 ! これから 気楽に 生きていこう ! "

この 2年は ほとんど リハビリと 病院通い 
すなわち 健康維持に 注力 してきた

頑張った甲斐あって 2年を 経過 した今
なんとか 日常生活を 取り戻した 感はある

しかし 以前のように " 常に自分を 磨く 未完成の心 "
すなわち 計画を 立て 積極的に 実践 していく 姿勢は なくなってるよう・


そこで 期 初め の 4月 1日  改めて 今後の目標を立て 気を 引き締める !

健康維持
病院通いは誠実に!
生活のリズムを整える (早寝早起き*、快食快便、適度の運動 )

I T習得
ブログ毎日更新の継続 スマホの達人* PCファイル整理 音楽ソフト習熟

田舎暮らし充実
楽器 腕の回復 (Guitar、二胡 )、新野菜チャレンジ、庭 整備*


*印は 重点目標

早寝早起き 
これは私の永遠の目標 現在 朝4時過ぎに 寝て 10時半に起きる 毎日
ずっと 自律神経失調状態、若い頃は 頑張れたが この歳になったら苦しい
手術後遺症の 突然死に繋がる 恐れもある
これが出来れば 食事も きちんと取れるように なるし 運動も 出来る

スマホの達人 
スマホは 6年も使って いちおう ベテランだが 機種も 古くなってきたし
最近 日常の支払いなど 新しいアプリの 習熟が 必要になってきた
ソフトは なんといっても 頭の 老化防止

庭整備 
たかねの庭は 今でも きれいだが 庭の手入れには 際限なく 欲が出てくる


以前のように アグレッシブな 姿勢が 今後 持続すれば

私も 案外 長生き するかも しれない・

雨降って 地固まる ・か












ベランダは

この記事を 書いているのは お彼岸の頃

朝晩は 5℃以下の 霜が 降りそうな日も あれば
晴れて 力強い陽の光で 20℃を越える 夏日も・


府中の我が家の ベランダ

頑張っている 冬の花も あれば
さあ春になった と 蠢きだす 花も・


4naa01IMG_0347.jpg


ハオルチア(サボテン)は いつの間にか 一回り大きくなった
ローズマリーガーデンシクラメンは 冬からずっと このまま


4naa02IMG_0346.jpg


ツルニチソウ の花が 咲いた~

4naa03IMG_0342.jpg4naa04IMG_0382.jpg


葉ボタンは 暖かくなって のびのび~
クンシランの 花芽が たくさん


4naa05IMG_0345.jpg4naa06IMG_0353.jpg


パンジー、クリスマスローズは 寒くなろうが 暖かくなろうが 
われ関せず


4naa07IMG_0355.jpg4naa08IMG_0356.jpg


お気に入りのサボテン 
先月 子供が出来て 分家したばかり なのに 成長早いね
北窓の ゼラニウム もう花が咲いた
 

4naa09IMG_0344.jpg4naa10IMG_0343.jpg
4naa11IMG_0352.jpg4naa12IMG_0354.jpg


オリヅルラン と なんか分からない果肉植物
放蕩息子みたい・ もう勝手に成長しなさい!
 

4naa13IMG_0350.jpg4naa14IMG_0348.jpg


厳寒時に 挿し木した ゼラニウム 元気に育っている
隣の鉢で なんか芽が出てきた こぼれ種だね


4naa15IMG_0349.jpg4naa16IMG_0351.jpg










桜 東郷神社

今年は 例年より 10日も 早く 東京の桜が 開花 したそう

2023年 3月 24日 

我が家の近くの 東郷神社の桜 を 見に行く
雨が降って 寒い夕方 当然 見学者は いない

"羅生門"の舞台と なった この大門
暗い劇画調の 雰囲気が お似合い



4paa01IMG_0395.jpg
4paa02IMG_0390.jpg
4paa03aIMG_0389.jpg
4paa03IMG_0391.jpg
4paa04IMG_0394.jpg
4paa05IMG_0392.jpg
4paa06IMG_0393.jpg
4paa07IMG_0388.jpg










桜 我が団地

東郷神社の 花見の帰り 

よく 見れば
我が団地の 桜 も なかなか

築 55年、2LDK、エレベータ無し
資産価値は 低いが 植栽の環境は 抜群

住んで 35年  気に入ってる・



4pab01IMG_0399.jpg
4pab02IMG_0401.jpg
4pab03IMG_0402.jpg
4pab04IMG_0403.jpg
4pab05IMG_0404.jpg
4pab06IMG_0407.jpg
4pab07IMG_0396.jpg4pab08IMG_0400.jpg
4pab09IMG_0397.jpg4pab10IMG_0398.jpg
4pab11IMG_0405.jpg4pab12IMG_0406.jpg










桜 飛鳥山公園

2023年 3月 25日

滝野川会館で ラピスの Mandolin の練習後 
飛鳥山公園 にて ひとり花見

昼は 雨が降っていたようで 夕方は やや寒い
いつもの 賑わいは ないが 桜は ほぼ 満開



4pac01IMG_0408a.jpg
4pac02IMG_0409a.jpg4pac03IMG_0410.jpg
4pac04IMG_0411a.jpg
4pac05IMG_0412.jpg4pac06IMG_0413a.jpg4pac07IMG_0414a.jpg
4pac08IMG_0415a.jpg
4pac09IMG_0416aa.jpg4pac10IMG_0419aa.jpg
4pac11IMG_0417a.jpg4pac12IMG_0418a.jpg
4pac13IMG_0420aa.jpg


飛鳥山公園 を 下りた所が JR王子駅
ここから 都電 荒川線に 乗る

毎年 のことだが
さて これから ・


4pac14IMG_0421a.jpg4pac15IMG_0422.jpg
4pac16IMG_0423a.jpg4pac17IMG_0426aa.jpg
4pac18IMG_0427.jpg4pac19IMG_0428.jpg









桜 神田川

2023年 3月 25日

飛鳥山公園で お花見の後

王子から 都電荒川線に乗って
早稲田 にやって来た

ここから 神田川 沿いに 夜桜見物



4pad01IMG_0429aa.jpg4pad02IMG_0430a.jpg
4pad03IMG_0432aa.jpg
4pad04IMG_0431aa.jpg
4pad05IMG_0433a.jpg4pad06IMG_0434a.jpg
4pad07IMG_0439a.jpg
4pad08IMG_0442a.jpg4pad09IMG_0441a.jpg
4pad10IMG_0447.jpg4pad11IMG_0440a.jpg
4pad12IMG_0438.jpg4pad13IMG_0445a.jpg
4pad14IMG_0449aa.jpg4pad15IMG_0448a.jpg
4pad16IMG_0450a.jpg4pad17IMG_0451aa.jpg
4pad18IMG_0452aa.jpg4pad19IMG_0455aa.jpg
4pad20IMG_0459aa.jpg
4pad21IMG_0457aa.jpg4pad22IMG_0464a.jpg
4pad23IMG_0460aa.jpg
4pad24IMG_0454.jpg
4pad25IMG_0465aa.jpg


それにしても 幻想的な 桜の中

セロを 担いで 花見のハシゴで 脚が棒
昼の Mandolin練習の 疲れも ある 

景色が ボーっとしてきた

また 地獄へ 落ちる 気分 ? ・


4pad26aIMG_0453.jpg

 4pad26bIMG_0453.png

4pad27abIMG_0462.jpg

4pad28abIMG_0463.jpg













たかね 弥生3月

2023年 3月12日~17日の たかね行き

3月12日 
朝晩の寒さも 和らぎ 三寒四温の 春曇りが 続く
雨でも 降って くれれば 花粉も 和らぐが この風では・

マスクと メガネ で 対花粉 完全武装
コロナでは "マスクは 自主的に ! " だが ・



競馬場と ビール工場
4maa01IMG_0154.jpg
ヤクルト中研
4maa02IMG_0155.jpg
高尾山稜
4maa03IMG_0158.jpg
扇 山
4maa04IMG_0159.jpg
4maa06IMG_0160.jpg
4maa07IMG_0162.jpg
百蔵山
4maa08IMG_0161.jpg
岩殿山 三ツ峠山
4maa09IMG_0163.jpg
4maa10IMG_0165.jpg
高川山
4maa11IMG_0166.jpg
鶴ガ戸屋山
4maa12IMG_0167.jpg
滝子山 お坊山
4maa13IMG_0169.jpg
4maa14IMG_0171.jpg
笹子峠山稜
4maa15IMG_0173.jpg
日川集落
4maa16IMG_0175.jpg
甲府盆地
4maa17IMG_0176.jpg
櫛形山 甘利山
4maa18IMG_0177.jpg
乾徳山陵
4maa19IMG_0178.jpg
白根三山 (雲の中)
4maa20IMG_0179.jpg










たかね 庭は

2023年 3月13日

前回 2月来た時は 大雪で帰れず 暫く 籠城
植栽や家屋に 被害が 残らないか 心配だった


4mba00a3kna39IMG_9055.jpg 4mba00b3kna43IMG_9053.jpg 4mba00c3kna55IMG_9063.jpg


一月経った とは言え 何という 自然の 息吹き !
ゴジラクレスト も ・ 雑草の原も ・

期待に 応えてくれた お気に入りの 我が庭

嬉しい !



4mba01IMG_0189.jpg4mba02IMG_0190.jpg
4mba03IMG_0191.jpg4mba04IMG_0247.jpg
4mba05IMG_0237.jpg
4mba06IMG_0239.jpg
4mba07IMG_0248.jpg









たかね 春の息吹き

2023年 3月 14日

お気に入りの 春の 我が庭を 散策
病後の身には これでも 大事な 運動には なる

ゴジラクレストの下部の枝を 支柱で 支えたので
樹勢が スッキリし 畑の影部も 少なくなった



4mba51IMG_0245.jpg
4mba52IMG_0254.jpg4mba53IMG_0255.jpg
4mba54IMG_0187.jpg4mba55IMG_0238.jpg



秋に植えた スイセンは 芽が出たのが 早過ぎて 霜にやられたよう
植えた覚えのない 黄スイセンが あちこちに 元気に咲いている

昔 ベランダで 飛んできた松の鉢を 10個くらい作ったが
次々に枯れ 今残っているのは この一鉢  頑張れー !

家の周りに 新入りの 動物も 増えたね ・



4mba56IMG_0249.jpg4mba57IMG_0335.jpg
4mba58IMG_0240.jpg4mba59IMG_0338.jpg
4mba60IMG_0328.jpg4mba61IMG_0329.jpg4mba62IMG_0196.jpg










たかね 桜は

2023年 3月 14日

たかねで も 3月初旬は
20℃を 越す 夏日も また
零下で 霜が降りる日も あったらしい

桜の 開花予想も 例年より 早いが
我が家の桜は どうかな ?

満開の紅梅を バックに 蕾は 膨らんでいるが
もう 少しかな ・



4mcb00IMG_0189.jpg
4mcb04IMG_0185.jpg
4mcb05IMG_0186.jpg
4mcb06IMG_0188.jpg



2023年 3月 17日

今日は 暖かい !
蕾も 破裂寸前

景色 全体が
ピンクっぽく なってきた



4mcb01IMG_0339.jpg
4mcb02IMG_0336.jpg
4mcb03IMG_0337.jpg









たかね 白梅は

2023年 3月 16日

は " いま 咲くか" と 気を もたせているが
は 当然のごとく 満開で 鎮座 している

気品のある この花は 我が家の イメージアップに
文字通り 花を添えている

昔から 日本人の 最も好む 花 というのも
納得 ! 同感 ! 異議無し !



4mcd01IMG_0246.jpg
4mcd02IMG_0314.jpg
4mcd03IMG_0315.jpg
4mcd04IMG_0316.jpg
4mcd05IMG_0317.jpg
4mcd06IMG_0318.jpg










たかね 紅梅は

白梅は 満開だが 周りを 見渡すと
紅梅も かなり 目立っている

私は 派手派手 よりも 楚々と した 落ち着いた 雰囲気が 好み
別に 女性のことでは なくて ・

白梅 の方が 山の残雪にも シンクロしてて
いいんでは ないの

現実的には 白梅 も 紅梅 も 女性 も
みんな いい !



4mcf01IMG_0303.jpg
4mcf02IMG_0183.jpg4mcf03IMG_0261.jpg
4mcf04IMG_0235.jpg4mcf05IMG_0236.jpg
4mcf06IMG_0184.jpg
4mcf07IMG_0290.jpg
4mcf08IMG_0288.jpg
4mcf09IMG_0289.jpg



別の場所から 見方を 変えてみると
また違った魅力を 発見する こともある

いや! 女性 でなく 景色の話 ってば !
裏の 松林も 風情 ・



4mcf10IMG_0300.jpg4mcf11IMG_0302.jpg
4mcf12IMG_0301.jpg









たかね 昼 富士

2023年 3月中旬

今頃の景色は 春曇り、 朧月夜、 春霞 など スッキリ してない
従って 観光写真みたいな 雄大な 山を 撮るには やや 不向き

しかし 毎日 山を 眺めてる 私にとって

春の変化する山は 心躍り また 癒しとなる
取り巻きの 雲の様子は 時に 力強く、時に 朧に霞む 

いと おかし!

まずは 典型的な
春の富士の 穏やかな 姿 ・



4mdf01IMG_0304.jpg
4mdf02IMG_0297.jpg
4mdf03IMG_0260.jpg
4mdf04IMG_0270.jpg
4mdf05IMG_0298.jpg
4mdf06IMG_0271.jpg
4mdf07IMG_0272.jpg
4mdf08IMG_0305.jpg
4mdf09IMG_0299.jpg
4mdf10IMG_0306.jpg









たかね 夕焼け

2023年 3月 中旬

いつだったか 夜明けの時間 (その時は寝ようと思っていた)に 富士 を 見たことがある

日の出前 シルエットで スックと 立っている 富士 は 感動的 !
南アルプスに登って 頂上で 日の出を 待ってる時の 富士 だ !

たかね でも 早起きすれば 魅力的な 富士 が たくさん撮れる と 思うが
残念ながら 未だに 早起きは 無理 !


その代わり 夕刻の赤富士甲斐駒の夕焼け は よく 撮っている

写真展などの 赤富士 は 色調を 補正して ドキツイ ものが 多いが
私の写真は 見たまま 

自然の夕焼けは 癒される



4mdc01IMG_0227.jpg4mdc02IMG_0232.jpg
4mdc03IMG_0226.jpg
4mdc04IMG_0223.jpg
4mdc05IMG_0224.jpg
4mdc06IMG_0225.jpg
4mdc07IMG_0228.jpg
4mdc08IMG_0229.jpg
4mdc09IMG_0222.jpg
4mdc10IMG_0230.jpg
4mdc11IMG_0231.jpg










たかね 甲斐駒 鳳凰 輝く

今の時期 (3月中旬) 

鳳凰三山 甲斐駒 は 雪の 掛かり具合が 丁度良くて 撮りごろ

青い山脈の 歌詞が 似合う

♪ なだれ も 消える 花も 咲く ・
  青い 山脈 雪割り 桜 ・



左から 薬師岳 2,780m 観音ヶ岳 2,841m 地蔵ヶ岳 2,764m 高嶺 2,779m 鳳凰山 2,841m
4mdd51IMG_0292.jpg

アサヨ峰 2,799m 甲斐駒ヶ岳 2,967m
4mdd52IMG_0293.jpg

アサヨ峰 は どうしても 甲斐駒ヶ岳 に比べて 引けを 取ってるね
4mdd53IMG_0291.jpg

アサヨ峰 だけ 単独で撮ると 実に 堂々とした山 なんだけどね
4mdd55IMG_0295.jpg

雪を従える 観音ヶ岳 特徴ある岩塔の 地蔵岳 孤高の 高嶺  バランスが とれている
4mdd54IMG_0296.jpg

周りが どう 騒ごうとも 盤石の 甲斐駒ヶ岳
4mdd56IMG_0294.jpg









たかね 甲斐駒 鳳凰 午後

甲斐駒ヶ岳の 頂上直下に 出来る ☆ の雪形

何年かぶりに ハッキリ見える !  と

山梨の ニュースで 言ってる

なるほど ・ いいね !



4mdd01IMG_0241.jpg
4mdd02IMG_0242.jpg
4mdd03IMG_0244.jpg4mdd04IMG_0243.jpg


陽が 傾くと 山稜も モノクロへ

毎度 変わらぬ 自然の いとなみ


4mdd05IMG_0273.jpg
4mdd06IMG_0266.jpg
4mdd07IMG_0268.jpg
4mdd08IMG_0267.jpg















たかね 甲斐駒 鳳凰 日没

陽が沈んで 寒冷前線が 通過するらしい
春の 暖かい空気に 寒気が 割り込んできた

なんだか 雲が 荒れ模様
厳しい 雰囲気に なってきた 



4mda01IMG_0216.jpg
4mda02IMG_0217.jpg
4mda03IMG_0220.jpg
4mda04IMG_0221.jpg
4mda05IMG_0199.jpg
4mda06IMG_0202.jpg
4mda07IMG_0207.jpg
4mda09IMG_0197.jpg
4mda10IMG_0200.jpg
4mda11IMG_0203.jpg
4mda12IMG_0201.jpg
4mda13IMG_0198.jpg









たかね 甲斐駒 鳳凰 雲湧いて

前線が 通過すると 山は 厳寒の装い
昨日の 春うらら から 一変に 冬に 逆戻り

ま 今の時期 こんなもの ・

下界から 眺める方と しては
この 雲の動き いいね !


アサヨ峰
4mda51IMG_0213.jpg
地蔵ヶ岳
4mda52IMG_0219.jpg
4mda53IMG_0206.jpg
4mda54IMG_0210.jpg
甲斐駒ヶ岳
4mda55IMG_0204.jpg
4mda56IMG_0209.jpg
4mda57IMG_0212.jpg
4mda58IMG_0211.jpg
4mda59IMG_0214.jpg
4mda60IMG_0215.jpg
4mda61IMG_0218.jpg









たかね 室内で

2023年 3月中旬

たかね の部屋で やってること と 言えば ・

まずは 独特の 日光浴 (フル珍 ひなたぼっこ)

4mea01IMG_0259.jpg4mea02IMG_0258.jpg

ベッド前の植栽は ゼラニウムに代わって カポック
4mea03IMG_0322.jpg4mea04IMG_0330.jpg

新入りの カエル君は 先ず 室内棚に 
花粉対策のため 加湿器を 稼働  ちょっと アロマが キツイかな・

4mea05IMG_0323.jpg4mea06IMG_0324.jpg4mea07IMG_0326.jpg

やや寒い時も あるが 暖房は 掘りごたつの を 時々
照明や 見ないTVは消す これから 電気代 節約モード

4mea08IMG_0325.jpg

TV見るのも 最小限  天気予報、ニュースくらい コロナは 収束傾向 ・
4mea09IMG_0277.jpg4mea10IMG_0321.jpg

夜のゴールデンタイム 天気予報の 斉田さん、バラエティの上田晋也、ニュースの山本由香里クン
濟々黌高校 出身の 後輩が みんな 頑張っている

4mea11IMG_0280.jpg4mea12IMG_0281.jpg4mea13IMG_0287.jpg

あと 洗濯物干し フック 付けたり 押し入れの 段ボール空箱を 整理したり ・
4mea14IMG_0274.jpg4mea15IMG_0275.jpg










たかね 食事は

今回の たかね は 
相方と弟が 前半 そして 私一人が 後半 に 滞在 したため
食事は 前半が 3人前 後半は ひとり食事

料理、炊事は 大好きな 私だから
自分の食べたいものを 自分で作るのは 楽しい !
時々 失敗もするが 再チャレンジ して 美味かったら 最高 !



4mfa01IMG_0180.jpg4mfa02IMG_0182.jpg
4mfa03IMG_0233.jpg4mfa04IMG_0234.jpg
4mfa05IMG_0251.jpg4mfa06IMG_0269.jpg
4mfa07IMG_0278.jpg4mfa08IMG_0320.jpg









たかね D I Y 植栽

冬明けの今 植栽の作業は それほど やる事は ないが ・


隣に はみ出 している 月桂樹 を 弟が 剪定 して くれたので お手伝い


4mga01IMG_0193.jpg4mga02IMG_0192.jpg4mga03IMG_0194.jpg


ポトス が くたびれていたので 整備
やはり 室内とはいえ 人が居ない 厳寒の冬は 厳しかったよう


4mga04IMG_0307.jpg4mga05IMG_0311.jpg


昨年 突然 枯れた 沈丁花 カラカラに乾いたので 撤収 ストーブの 焚き付け に・
跡地に ツツジサツキを 植えよう と思ったが 鉢から 地植えに 移す 元気がない !
みんな 来月の ココロだー・


4mga06IMG_0276.jpg4mga07IMG_0309.jpg


新規購入品の ヒバ ミツバツツジ 次世代の主役

4mga08IMG_0312.jpg4mga09IMG_0313.jpg


玄関横の 植栽群  冬明けで 華やかになった

4mga10IMG_0327.jpg









たかね D I Y 袖垣 干し場

先月 玄関脇の 袖垣 (目隠し) の延伸工事を 行ったが そのやり残し作業
脚部に 支柱追加 そして 全体の 仕上げ塗装



4mgb01gaxIMG_9010.jpg4mgb02IMG_0195.jpg
4mgb03IMG_0262.jpg4mgb04IMG_0263.jpg



昨年 干し柿つくりで使用したハウスは そのまま ダイコン干し等に 使っていたが
棒を上から ヒモで 吊っているので 貫通部から 水が 漏れる 
雪で ビニールが 緩んでいるので 風で 屋根が 煽られる

対策と して
棒を 吊るのを止め 脇の柱に 台を 追加 して そこに 棒を 置く
屋根のビニールについて 貫通部の 補修と 弛み 補整

干し棒は 簡単に 外すことが 出来るので ひとまず そのまま

このテント 雨が当たらない土間として いろんな作業に いいね 



4mgb05IMG_0308.jpg4mgb06IMG_0333.jpg
4mgb07IMG_0334.jpg4mgb08IMG_0319.jpg
4mgb09IMG_0331.jpg4mgb10IMG_0332.jpg










たかね 電気は

4mha01IMG_0208.jpg
4mha02IMG_0256.jpg4mha03IMG_0257.jpg


2023年 2月の 太陽光発電の実績は


      [ 設備の表示器 ]        [ くらしTEPCOからの連絡 ]
発電量  516 kWh 
売電量  461 kWh 17,057 円     441 kWh 16,317
使用量  192 kWh  6,253 円      284 kWh  8,888
( うち購入分 137 kWh 4,504 円 )  

2023年 2月の計算から 設備の表示器の指示と Webで来る「くらしTEPCO」の連絡を 併記している
現実の電気代収支は Web連絡の 数値で 回転 している  
  
発電量 について 先月(1月)の 496 kWh より 4%アップの 516 kWh で 発電機器の正常性は OK 
2月10日の大雪の影響もなかったよう
売電量 は 先月(1月)の 404 kWh より 9%アップの 441 kWh  
使用量 は 先月(1月)の 361kWh より 21%減少の 284 kWh  滞在期間が 1月より少ないので 当然の減少
使用量に対する (東電への)支払額は 先月(1月)の 14,103 円より 40%近く 減少して 8,888 円
この原因は明らか 使用量の減少に加え 政府の補助金 (kWh当たり 7円)が 始まったから

よって たかねの 電気代 2月の 収支決算は 
売電額 16,317 円 支払額 8,888 円 で 7,429 円の黒字 



 エネルギー評論

前回の たかね行き の際  3件の "電気代値上げの要因" の記事を 書いた


たかね 電気は  値上げ通告!  値下げ提案

あらためて 思い出して頂ける かも しれないが とにかく 電気代値上げ の筋書きは 分かりにくい 分かり易く チャットGPTでも使って 説明して欲しいね もっとも あまり 正直な説明をされると 困るところも あるかも・ 
当然 政府としては 統一地方選を控え 政府の失政による物価高 という イメージを 消したい !  実際 物価高の 最大の元凶は 電気代の高騰なんだけど  ロシア侵攻とか 燃料費高だから しょうがないという 国内雰囲気に したい 
東電にしても 電力自由化や事故対応で 財政的に苦しいので 何とか理由付けて 値上げしたい  
結果 電気小売り担当の 東電エナジーパートナーなる会社が 練りに練った 説明資料 「くらしTEPCO」なる メールを送る事態になっている 当方としても 食らい付いているが 先の3件のブログを 書き終えた時点で やや根負けした感はある

今回 2月の電気代に 政府の補助 ( kWh×7円) が 功を奏し 支払額が 下がったのは 認められる 正直に これには拍手を送りたい 選挙対策と しては いちおう成功だな ただ これから・ 

私がこれまで言っている 問題点は 山ほど残っている  

・ 再エネ賦課金は 次回値上げの時は 圧縮しますよ と言ってるが そもそも 昨年秋に 定額からkWh当たりに変更して 大幅 値上げを している 次回の話でなく 昨年秋のレベルに戻せ ! 
・ 託送料金は 何事もないように この4月に 値上げしている 原発事故関連費、電源開発費 の必要性も含めて 練りが必要 ! 
・ 燃料調整費は なんとなく 不透明な 計算  火力発電の稼働率、燃料の調達方法、為替相場が絡んでいるので 丁寧な説明を 
・ 規制料金と自由料金の契約を 消費者が スムーズに 選択出来るのか
・ 5月から さらに 新たな値上げ申請が出ているが 大幅値上げを 認めるのか 
・ 今の 7円の政府補助は いつまで続けるのか

等々 不安は 尽きない 

私が ブログで いろいろ文句を 言ってるせいか (どうか分からないが) 最近 少しは 手ごたえを 感じてきた 「くらしTEPCO」 のWeb 画面も デザインを変えたり 内容のレビジョンが 頻繁になされている 相変わらず分かりにくいのは変わらないが・ 値上げの元凶の 再エネ賦課金 についても 首相の答弁 「算出方法を見直して 今後の値上げ幅の圧縮をはかります!」 元凶の自覚はあったみたいだね もう少し踏み込んで 電気代から 再エネ賦課金と原発事故関係を 削除して欲しい 

さらに私から提案する !
燃料調整費は 原発の稼働と 大いに関係する 「電気代を下げるために 原発を 稼働します」 と大きい声で 言いなさい !  
もちろん 水素エネルギーの開発 整備など 長期的施策 も お忘れなく !    


長期的観点で 値上がりを 監視するために
あらためて たかねの 2年前からの 電気の支払額を グラフに記録する

今回の 2月の 電気代支払いを見ると 値上がりが いちおう 収まったように 見えるが
政府の補助が 少し顕在化 しただけ

4mha04たかね電気料金IMG_0019 - コピー

たかねと比較のため 府中の自宅の 電気代の記録 も グラフに併記する ( 青棒 : たかね 赤棒 : 府中 )
通常 ひと月のうち 一週間が たかね 残りは 府中で 生活している

3kha04cc電気料金 府中たかねIMG_0016


このブログでは 今後も 電気代を つぶさにwatch し エネルギー政策 全般に関して 声を上げていく !







TMEクインテット

2023年 3月 21日
久しぶりに 西武是政線 に 乗る

ここは PASMO も Suica も 効かないので 紙の切符
切符システムに 拘るなら 鋏でも入れれば 人気になるのにね

府中の白糸台駅から JR武蔵境経由
ここから Suicaで JR荻窪へ


4oab01IMG_0357.jpg
4oab02IMG_0358.jpg4oab03IMG_0359.jpg


今回は TME (東京マンドリンアンサンブル) クインテットの 演奏会を 聞きに・

 4oab04TMEクインテット2023IMG_0021


会場は 荻窪の 閑静な 住宅街にある 小さな教会
演奏者が 5人 観客が 100人程度だと 丁度良い大きさ

音響も よく 響いて マンドリンに 合っている
ギターの ソロコンサートなんか やっても 栄えそう

皆さん 腕が立つためか 会場の効果のせいか イヤ!
双方の 相乗効果で 凄く 大きな音に 聞こえる !

50人の演奏者に 匹敵 ! 
そう言えば 最近 このレベルの 上手い演奏を 聞いてなかったね

TMEとは ずいぶん 交流が 無かったので 懐かしい人にも 遭遇
92才の御大とも 10年ぶり ご挨拶


4oab05IMG_0361.jpg
4oab06IMG_0372.jpg4oab07IMG_0377.jpg
4oab08IMG_0380.jpg
4oab09IMG_0366.jpg
4oab10IMG_0378.jpg
4oab11IMG_0379.jpg
4oab12IMG_0370.jpg
4oab13IMG_0369.jpg4oab14IMG_0371.jpg
4oab15IMG_0362.jpg4oab16IMG_0363.jpg4oab17IMG_0364.jpg
4oab18IMG_0365.jpg4oab19IMG_0368.jpg
4oab20IMG_0373.jpg4oab21IMG_0367.jpg
4oab22IMG_0374.jpg4oab23IMG_0375.jpg

 4oab24TMEクインテットCDIMG_0022 4oab25TME2023IMG_0020.jpg
  4oab26TME竹内IMG_0019







ベランダ 春

2023年 4月 4日

いつもなら 桜が満開の 時期だが
東京地方では すっかり散って 気温も 昼間は 20℃を 越す 陽気

ひと月早い 五月晴れで 自宅周囲の植栽も 一斉に 若芽が 噴出
築 60年の 2LDK 旧 公団団地も 高級感 ! こう思うのは 私だけか・


5baa01IMG_0483.jpg


ツルニチソウ いつも 目立つ所に 葉が ブラ下がっているが 花も いいね !

5baa02IMG_0471.jpg5baa03IMG_0696.jpg


葉ボタン は この陽気で ギューンと 成長  金の生る木 は 我 関せず

5baa04IMG_0468.jpg5baa05IMG_0470.jpg


パンジー & ビオラ は 暑過ぎる けど なんとか 元気  ワイヤープランツ は 水不足で お疲れ気味

5baa06IMG_0712.jpg5baa07IMG_0709.jpg


この 何か分からん果肉植物 天真爛漫だなー ・

5baa08IMG_0708.jpg5baa09IMG_0473.jpg


ニチニチソウ は 一年草のはずだが 冬を 越 して 花が咲いている この勢いで 夏も 越すのかな ・

5baa10IMG_0706.jpg5baa11IMG_0695.jpg


全く 元気のなかった デンドロビゥム 手入れしたら 急に 花が咲いた

5baa12IMG_0692.jpg5baa13IMG_0714.jpg


北窓の ゼラニウム群 は 今こそ 我が時と 御開帳

5baa14IMG_0701.jpg5baa15IMG_0713.jpg


冬 ほとんど目立たなかった クリスマスローズ こんな花 ?   玄関のトラノオは いつも通り 目立たない

5baa16IMG_0474.jpg5baa17IMG_0475.jpg







ベランダ クンシラン

2023年 4月 初旬

ベランダの クンシラン
派手に 咲き始めた

元気を もらえる ね ! 

記録的な 暑さのせいか すぐ 結実


5bab01IMG_0466.jpg
5bab02IMG_0467.jpg5bab03IMG_0476.jpg
5bab04IMG_0489.jpg
5bab05IMG_0488.jpg
5bab06IMG_0705.jpg










ベランダ サボテン

2023年 4月 中旬

昨年 11月 株分けした 親子サボテン


 5bac00AsrxIMG_1253a.jpg 5bac00BsrxIMG_6922.jpg 5bac00Caw11srxIMG_7387.jpg 5bac00Daw12srxIMG_6934.jpg


この春の 陽気で 花が 咲き始めた

可愛いね・ 

子供たちより お母さんの方が 派手派手

昨今の 入学式 みたい



5bac01IMG_0469.jpg5bac02IMG_0484.jpg
5bac03IMG_0485.jpg5bac04IMG_0486.jpg
5bac05IMG_0487.jpg5bac06IMG_0490.jpg
5bac07IMG_0491.jpg5bac08IMG_0492.jpg
5bac09IMG_0493.jpg
5bac10IMG_0693.jpg5bac11IMG_0694.jpg











ベランダ 夏に向けて

昨年 秋に 挿し木した ゼラニウム 
無事 根が付いて 育ってきた

一つ一つ 鉢に 植え替え

すでに 北窓には 成花の ゼラニウムが 並んでいるので
ベランダは いっぱい

島忠では 一鉢 600 円くらいで 売っているが
タダで もらって くれる人も いないし

また たかね に 持って行くか ・ 


5bad00ss12xIMG_6921.jpg5bad01ss11xIMG_6920.jpg
5bad02ss13xIMG_6928.jpg5bad03IMG_0472.jpg
5bad04aIMG_0697.jpg
5bad05aIMG_0698.jpg
5bad12IMG_0701.jpg5bad13IMG_0713.jpg


昨年の夏 窓際で 日射を遮ってくれた フウセンカズラ
たくさん 種が採れたので 今年も 窓際に ・


5bad06st01IMG_6833.jpg5bad06aIMG_0710.jpg
5bad07aIMG_0702.jpg5bad08aIMG_0711.jpg


夏の主役の サフィニア系の 花を 買ってきたので 植える
この花 名前は違っても 丈夫でよく育つ  

期待を 裏切らない  楽しみ・


5bad09IMG_0691.jpg
5bad10IMG_0715.jpg5bad11IMG_0699.jpg







統一地方選挙で

2023年 4月 23日 統一地方選挙 第二弾が 施行され 当面の 国政選挙日程は 終了した
電気代や 原子力政策など 常に政府に提言している このブログから 私なりの 選挙感想を 述べる

私個人としては 特定の政党を 応援しているわけではない 政治というのは 全ての国民に 関わっていかねばならない 老若男女、左または右寄りの確固たる思想を持つ人、政治的無関心、ノンポリ、そこら辺にチロチロ歩いている人 全てを含めて 政治は 無視 しては いけない ! 結果 どんなに 上手く 政策を運用 したとしても こちら満足すれば あちら大不満 必ず批判は出る 何もしなければ 無策! と叩かれる 政治とは 本当に難しい 私が 仮に 政権を任せられたとしたら 自分では正しい道だと思っていても 恐らく 周りから 不満の嵐 とても 耐えられない 国民の側に立っても 選挙で 今の政権は 退陣せよ! と言う気は 起きない 政権というのは 当然ながら 議員の数が 多い所が 担えば よいのだ 

しかし 一つの目標のために 集まった政党が 政権を担当するようでは 利害と思惑が 複雑に絡み合う 広い国民の要求に 応えられない 外国のまともな国では 連立政権が 多いが 与党の急進的政策にブレーキを与えることで 上手くいってると思う 我が国の場合は それに加え 党内に 多様な考えのある議員が存在したり 是々非々で政策に賛同する党もあることから 党の暴走は抑えられていると 感じる もちろん 政策を施行する側の 意見がまとまらず なかなか実行の効果が見えないこともある 目立ちたがり屋の批判屋は 「まったく 政府は けしからん ! 」 と罵倒するが 政策の施行に時間がかかるのは それは 民主主義が払う 努力義務 ! それに対して 我々は 極力自分の要求が 通るよう 地道に 声を出し続けるべき なのだ  

選挙の時 候補者の公約や 演説で叫んでいる事 さらに 選挙結果を 見てみると
今 国民が どんなことを願っているか 少しは 分かるような 気がする  

私が感じた所
 
① 候補者みんな 言ってる 「戦争反対 ! 平和な暮らしを ! 」 
  で どうするの? ウクライナ侵攻や 北のミサイルに対して 外交努力だけ? 人任せですか 
② 「物価安定 ため〇〇します」 と言えないの? 「給料を上げます 値上げを抑制します」 アンタにゃ 絶対 出来ないね 
  せめて 電気代を下げるために 再エネ賦課金の廃止を 政府に要求します くらい言ってくれ 
③ 「出産や子供育てのため 補助を増やします」 こども庁も 出来たし もう 政府が やり始めてるよ 
  周りは 年寄りばかりで 子供は 見かけないけどね 
④ 「政治に新風を! 若者や女性議員を増やせ ! 」 勝手に立候補すればいいでしょ 
  ただ これまでの若手議員は 玉石混合 SNSのノリで 政治を遊んでいるヤカラも多い 
  デジタル化や 国際感覚は 若い人は 強いはず 
  地道に努力すれば 若手も女性も 議員になれるんだよ 真面目に頑張れー  
⑤ エネルギー安定化のため 再生可能エネルギーの推進を ! という 候補は あまりみんな言わないね 
  再エネ施設の環境破壊、原発の再稼働も 選挙の争点には なっていないよう 
  やはり 再エネは 地球に貢献 して いいカッコできる雰囲気があるだけ あまり期待してないんだろうね  
  原発再稼働反対 も ほとんど聞かなかった
  電気代の抑制のためには 再稼働やむなし と了解している と 私は受け取る ことに しよう

選挙結果を 見ると おおむね 与党の勝利 
国民は やはり 政治を担っている政党が 具体的に 何をしてくれるかに 興味があるのだ!
野党第一党は 旧来の政治スタイルの 政権奪取を目指す姿勢では 社会党の二の舞 
野党は 法案の修正に これだけ係わったという 宣伝をしないと 税金泥棒と 言われるよ 
もちろん ノリで立候補した 税金泥棒 集団は 当然 完敗 
同じ野党でも 政治の執行に 実績のある党は 躍進している 
一方 宗教関連や 政権を取る気のない党は 無視されている


今後 当分 国政選挙はないので 政府としては 内閣の支持率なんか 気にせず 強力に 政策を推し進めて欲しい
私が 願うのは

① エネルギーの安定化  原発再稼働 再エネによる環境破壊防止 水素エネルギーの実用拡大
② 財政の健全化  国債発行抑制 消費税の適正徴収 所得税徴収の公平化 脱税の防止
③ 強靭な外交力  自衛隊法改正 資源・エネルギーに関する国家支援 安全保障的 経済戦略

① については ずっと このブログで 叫んできた 
② ③ については 今後 また のたまう機会が出てくると 思うが 総じて 私は右翼化している と思われるかも
私は それでもいい と思ってる 
これまでが 理想主義 & 絵に描いた餅 の 政治議論  現実に 世界情勢は 目まぐるしく変わっている 
これらに対応し 本当に 自分たちの満足する社会を 作るためには 現実を直視し 確固とした自己主張 も 必要なのだ 

右翼とは 保守派と 呼ばれるが そうではない ! 

紛争地域の日本人を救うのに 自衛隊が入れないというのは 絶対 おかしい !
憲法の生存権を生かして 自衛隊法を 改正するくらいは 出来るはず 

消費税にしても 正しく納めている事業者が どれだけいるのか?
莫大な利益を得ている 個人や事業者の (一見合法的な) 所得税逃れも 常套化 している
もともと 不合理な 優遇税制が 山ほど 残っている 
消費税廃止など 耳触りのいいだけの 意見は 無視 して 
"いかに 公正に 税収を増やすか" について 法令の改革も 含めて 頭を 使うべき !

すなわち 私は 保守派でなく 改革派 
今は リベラル派と 呼ぶのが 適当なのかな ・

 








ラピスは

昨年の 「 九大マンクラ100周年記念演奏会 」 以来 
記事には ないが マンドリンの 練習は ずっと 続けている

ラピスラズリ の 演奏会も 近くなって
皆さんの 練習も ノッて きた



 4oaa00IMG_0019.jpg


ただ 私といえば まだまだ 病後の リハビリ 
元気なフリして 弾いているが 練習後半になると バテて くる

必死に 皆に 付いていこう と 努力するが 終わったら フラフラ 
帰りは 歩けないので 駅まで バス通い


4oaa01IMG_0151.jpg
4oaa02IMG_0148.jpg4oaa03IMG_0143.jpg
4oaa04IMG_0149.jpg4oaa05IMG_0150.jpg
4oaa07IMG_0147.jpg4oaa06IMG_0144.jpg


やってる曲は モーツアルト協奏曲 ボロディン ワーグナー ウェーバー と 幅広い

モーツアルト は 体力勝負  その他は 私も 初めて弾く曲なので なかなか 面白い と思っている
スピードも 速くて 苦しいけど 飽きずに 練習できる 所以


 4oaa08IMG_0482.jpg 4oaa09IMG_0146.jpg


ラピスラズリ の 演奏者も 60才 70才 台が 中心になってきた
みんな 加齢に対する 挑戦 ! 

音は よく 出ている 
私も 頑張らんば・


4oaa10IMG_0477.jpg
4oaa11IMG_0478.jpg


ついこの間 「九大マンクラ100周年記念誌」 が 送られてきたが その中の記事の お話

昭和28年頃 九大マンクラで 活躍された 濱地さんという レジェンドが おられた
その 息子さんの お嫁さんが 以前 ラピスラズリにおられた 濱地さんであることが 判明

なんという 偶然 ! 
第2回目の演奏会までは 私も一緒に出演したが その後 亡くなられた

濱地さんの楽器 (エンベルガー) は 今も ラピスで 音を響かせている
万感の思いで エンベルガー を 触ってみる


  4oaa12IMG_0142.jpg
4oaa13IMG_0479.jpg4oaa14IMG_0480.jpg4oaa15IMG_0481.jpg


ラピスは 練習後 いつも呑み会 だが 病後の 私は 飲めなくなった
しかし 自身の誘惑に負けて 時々は ビール一杯 ! と 理由付けて 参加する

呑み会は 本当に楽しい !  皆さんの 楽しい表情も 撮れる し
しかし 帰りが 大変  忘れ物 したり 寝てて 乗り過ごしたり ・


4oaa16IMG_0494.jpg4oaa17IMG_0498.jpg
4oaa18IMG_0495.jpg4oaa19IMG_0497.jpg4oaa20IMG_0496.jpg
4oaa21IMG_4806.jpg4oaa22IMG_4807.jpg
4oaa23IMG_4808.jpg4oaa24IMG_4809.jpg4oaa25IMG_4811.jpg