
これに対しブログ先輩の方より "ら"の所は"ソ"ではないか とのコメントを受けた

あらためて、CMを思い出してみると、確かにTVで聞いたのはコメント案の方であるような気がする
しかし、私は前のメロディの方が好きだ・・・ 何故だ !

和声学的に分析してみよう
・この曲は主和音(Cコード、ドミソ) と下属和音(Fコード、ファラド)で構成されている
・全体は主和音で始まり、主和音で終わる素直な流れだが、2小節目の頭の下属和音に山場を持って来ている
・1小節目にある下属和音のファ、ラは主和音に混じってちょこちょこ出すもので、これは2小節目の盛り上がりへの期待を持たせる効果がある
・すなわち掲示した2つのメロディーは、1小節目に下属和音が2回出てくるか1回出てくるかの違いである
・これははからずも 2小節目へ盛り上げる期待の大きさの違いをあらわしているのだ
で、 どちらが良いかなどは検証できない・・・
これから先は好みの問題である
さ~らりとした梅酒が好きな人もいれば
と~ろりとした梅酒が好きな人もいる・・・・