fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

模型でも

原 信太郎 の 鉄道模型 の 凄い ところ は モデルシップ としての 外観の 精緻さ だけで なく

実際の 鉄道の 機能を モデルにも 取り入れ 模型の 走行時でも 実物に近い 挙動を 実現 した こと


その例 として  

現 特急ひたち に 装備されている 振り子型 台車 と 同じ 機能 の 揺れ枕 稼働型軸箱 を 台車に 組み込んだ

これにより 模型でも 急カーブ を 安定して 楽に 回ること が できる



md01IMG_0193.jpg


通常 模型の 列車の 駆動電源 は レール から 取る が 原 模型 では 実物 同様 架線から 電源を 取る 方式 とした

また 車輪の 駆動ギヤ の 方式を 工夫して 走行中 駆動電源 を 切っても 惰性で 進行する ように した

これにより より 本物 に 近い 走行が 実現 した



md02IMG_0194.jpgmd03IMG_0214.jpg


原 信太郎 の 模型製作 の 仕事場 が 再現 されている

楽しかった だろう ね ~ 

コカコーラ は?  呑まず食わず で 没頭した わけでは なかった みたい



md04IMG_0174.jpg


模型 の 大きさ は 線路の 幅 ( ゲージ ) で 決まる

ここの 原 模型 は 1 番ゲージ

今 日本 では 場所を 取らず 走らせる ことが できる Nゲージ が 主流  でも 小さいねー



md05IMG_0199.jpg


私が 昔 やってた のは HO ( ハーフ オー ) ゲージ  

手ごろな 大きさ で モデルシップ も 楽に できる



md06IMG_0200.jpg


原 模型 の 真骨頂  架線から 電源を もらって 走る 実演 

架線を 擦る 音 レールの 軋む 音    走行音 が リアル ・ !

カーブ での 傾き 始動 停止 時 の 動き    模型 とは 思えない ・ !



md07IMG_0191.jpg
md08IMG_0187.jpgmd09IMG_0188.jpg
md10MG_0183.jpgmd11IMG_0186.jpg
md12IMG_0189.jpgmd14IMG_0185.jpg
md15IMG_0192.jpg












コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://gedano.blog92.fc2.com/tb.php/3223-d9dc2f36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)