「あいつは 出羽守 (でわのかみ) だ! 」 という 言葉がある
当初 私は 考えた
出羽地方 すなわち 秋田 山形の 国司だろうから 上杉鷹山 みたいな 倹約家のことかな ?
正解は 「海外では・・・ だから日本はダメなんだ」 と 他の例を引き合いに出して 偉そうに言うヤカラの事
悪口的に 使われる なるほど・ "海外では"の "では" か ちなみに
「もう日本は 終わりなんだ」 と言う ヤカラを 尾張守 (おわりのかみ) と 言うらしい
たしかに 最近の評論で この論調が 多く見られる
① 「海外では すでに EV (電気自動車) が 主流 これに乗り遅れた トヨタは 潰れる だから 日本は だめなんだ」
② 「ドイツでは 原発を廃止した 再エネに 本気で取り組んでいない 日本は ダメだな~」
素直に聞くと 別に 明らかなウソや 誇張を してるわけではない
ただ これだけでは そして 言ってる態度を見れば どうしても 引いてしまう
受け売りの知識を ひけらかして 周りを 罵倒し いかにも 自分が偉い と酔ってるだけ
普通の評論だったら 相手を罵倒したり 自分を偉い という 必要はない
海外を調べるのは 結構だが 例とするには それに至る 要因や 特徴を 紹介すべき
日本はダメ! というより だから どうする と言うべき
要は 私がブログで言ってる 批判だけではだめ ! "だから どうする" を 提案 しなさい !
①について 私の意見を言う
まず結論から 「 トヨタは 現在の通り 世界が希望する 全種類の自動車を 供給する方針で 行きなさい! 」
中国で 最近 爆発的に EVカーが増えた原因は 政府の大幅な補助金と バッテリー生産の 国家的戦略のため
補助が削減された 現在では EVカーの 売れ行きは 半分ほどに 減少 している
3年前 私は 四川省成都市を 訪れたが 一千万都市でも 見渡すと エコカー(グリーンナンバー) は 10台に 1台くらいの割合 中国では HV(ハイブリッド)カーも 今は エコカーと認められているので 実質 純EVカーは ほとんど 見られない 手厚い補助金で EVカーを手に入れた 最近の消費者は これから 大後悔を するはず
私が予想するのは 充電トラブル 都市では順番争い 地方では充電切れで立ち往生 充電場所を整えるにしても 電力不足 そもそも リチウム電池は 熱や衝撃に弱い 砂漠の炎天下を走ると 恐らく火を噴く 冬の -30℃では ほとんど 機能しない 渋滞で 暖房なんか 使ったら 数キロで 停止する また簡単な衝撃を 与えるだけで 発火する 車を作る会社も 新参者だから 車体の高速安定性や 事後時の安全性など 考慮されていない 最近 SNSで 中国の記事が よく出てくるが 砂漠の炎天下や 厳寒の北満州を走る EVカーを 見たことがない 車を見たとしたら ハイブリッド そして 記事で 見るのは 過積載で横転した 古いトラック 道路で燃えてる事故車 中国の連休で 充電場が どんな感じか 紹介してもらいたいね
高級志向の テスラも まったく売り上げは伸びていない 本来 EVカーは エンジン車に比べて構造が簡単で 部品も少ないので 安く出来るはず しかし 最大400km 走れ 瞬発スピードがある というだけの 平凡な性能の テスラが 600万円 補助金があると言っても 中国の一般人には 無理 おそらく 中国の政府や民間では みんな EVカーの限界を 感じているのではないか そのため ハイブリッドカー も エコカー認定 している トヨタの技術で 中国でも 生産は 続けている
EU では 2035年までに ハイブリッドカーを含む ガソリン・ディーゼル車の 新車販売を禁止する という方向に 進んでいる
もともと EV化は トヨタ叩きが目的 単純な EVカーだったら トヨタに匹敵する車が 自国で作れるだろう という 魂胆
だが 私は これは失敗するだろう と思う
欧州人は 政府が一方的に国民の自由を規制する政策を 極端に嫌う フランスで 大統領が 議会に諮らず年金を改定しただけで 今 政府が潰れそうな状況 毎週 トラックで高速道路を占拠 している(デモ) 運送会社が「35年から EV しか新車は買えませんよ」 と言われても 絶対 納得しない 暴動が起きる 他にも 職を失うような事態が ガソリンスタンド 修理工場など・
フランスは 車で ひと月のバカンスは 常識 国を跨ぐ遠出や 途中の混雑は EVカーにとって 最も苦手な状況 今の車に慣れた 国民が EVカーに 満足する はずはない
今 反対意見が盛り上がってない原因は (1) 環境保護、地球にやさしい という 理想主義に酔っている (2) このままでは トヨタのハイブリッドに 欧州も 席巻される という 危機感 それと (3) エンジン車をなくすなんて どうせ出来っこない という自信? 中には ドイツなど 水素燃料のエンジンは 除こうよ と 今から心配 している国も ある
アメリカでは カリフォルニア州が 2035年までに ハイブリッドを含む ガソリン・ディーゼル車の新車販売を禁止する そう 政府も EV化に熱心で 国内で 充電設備を整えたり EVカーに 70万円の政府補助が出したり ただ現地生産でも 日本の EVカーは適用外だと・ 明らかに トヨタ叩き しかし私は アメリカでも すんなり EV化が出来る とは思わない 車の数も 多いし 少なくとも 州によって法律が異なるので すべての州が EV化することは ないと思う
日本でも 以前 菅総理 が 国会で 2030年までに EV化する方針です と言ったものの 当然 具体策は そのテンポで 進んでいない
欧米に倣って カッコつけたつもりだが 特に 法律を制定 したわけでもないので 私は安心している
東京都と しても いい子のふりして 温暖化防止や CO2排出減を のたまっているが 具体的 EV化の 施策は なし
元都知事の 猪瀬氏は 自分で テスラを買って 「テスラは スマホ 今までの車はガラケー もっと EV化 しないと 日本は ダメになる」
と言ってるが 元小説家なら アンタ ! 今後 テスラに乗って 良かったこと 悪かったことを つぶさに全国に 報告 しなさいよー もちろん テスラの宣伝でなく みんなが 後悔しないような アドバイスまで 特に 私が知りたいのは 経済状況 新車購入費、 税金、 保険、 維持費 (車検費、修理費)など それと 充電に関する話 彼こそ "出羽守"だ と 言われないために ・
② について 長くなるので 一言だけ
ドイツのホンネ そして フランスの例 も 勉強 して下さーい !