fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね ハナミズキ &

ハナミズキ は たかね の 別宅が 完成して 最初に 庭の端に 植えた

ハナミズキ  2008年 5月 10日

しかし 3年後 カミキリ虫に 根元を 一周食われ 瀕死の状態に・ 
鉢に 植え替え


ハナミズキ 移植  2011年 2月 27日

その後 なんとか 育ってきて たかね の 庭を 飾ってくれている 
一青窈 (ひとと よう) の 「ハナミズキ」の 歌詞と ともに 解説


ハナミズキ  2012年 5月 15日


2023年 4月 13日 

桜が 早く 終わりそうで 傍のハナミズキ も 咲き始めた


5abf01lMG_0662.jpg5abf02IMG_0660.jpg
5abf03IMG_0659.jpg5abf04IMG_0678.jpg
5abf05IMG_0679.jpg5abf06IMG_0683.jpg


ハナミズキ に 花が よく似ているが これは 梨の花

隣の庭なんで 手で 触らないように している
いわゆる " 梨花に 冠を 正さず "


5abf07IMG_0621.jpg5abf08IMG_0622.jpg
5abf09IMG_0620.jpg









たかね なごり桜

2023年 4月 12日

この桜は 枝垂桜 (シダレザクラ) なので ソメイヨシノ と 違って
パッと 散ることは ない みたい

名残りの花が 残っているので 毎日 しつこく 見守っている
花に 交じって 若葉も 出てきたよう

ピンク と 黄緑の 混在 模様
この状況 で 一句 ひねりたいが ・・



5abe01IMG_0642.jpg
5abe02aIMG_0641.jpg5abe03aIMG_4815.jpg
5abe03IMG_0643.jpg5abe04IMG_0663.jpg
5abe05IMG_0681.jpg5abe06IMG_0632.jpg
5abe07IMG_0684.jpg










たかね 再び桜

2023年 4月 12日

たかね に 来て 毎日 桜を 見続けている
隣に聞いたら 「もう 10日前から ずっと 満開ですよ」 とのこと

今日は 風がそよそよ 時々 花吹雪
やっと 散り始め ? イエイエ

まだまだ 見頃 ・



5abd01IMG_0588.jpg
5abd02IMG_0587.jpg
5abd03IMG_0595.jpg
5abd04IMG_0593.jpg
5abd05IMG_0589.jpg
5abd06IMG_0590.jpg5abd05IMG_0592.jpg
5abd07IMG_0594.jpg
5abd08IMG_0596.jpg
5abd09IMG_0598.jpg5abd10IMG_0597.jpg











たかね 草原の

2023年 4月 11日

桜の 咲くころは いつも ウキウキ して いる
私のお気に入り  庭の雑草の 原っぱが いっせいに 輝きだす から

さあ 今年は どんな草が 顔を出すかな ?

シロツメグサ は 毎年のこと
ムスカリ が やたら 多いな・
珍しく 土筆 も・

シランジャーマンアイリス も 蠢きだした



5abb01IMG_0577.jpg
5abb02IMG_0585.jpg5abb03IMG_0586.jpg
5abb04IMG_0600.jpg
5abb05IMG_0638.jpg5abb06IMG_0549.jpg
5abb07IMG_0554.jpg5abb08IMG_0555.jpg
5abb09IMG_0546.jpg5abb10IMG_0551.jpg
5abb11IMG_0552.jpg5abb12IMG_0639.jpg5abb13IMG_0553.jpg









たかね じっくり桜

2023年 4月 10日

昨日 着いたときに 散る前に 桜を見ておこう と あわてて見たが
一日過ぎても 天気が 穏やかで まだまだ 見事な桜

しからば また じっくり 花見

ホント いいね いいね ・



5aba11IMG_0540.jpg5aba12IMG_0538.jpg
5aba13IMG_0531.jpg
5aba14IMG_0542.jpg
5aba15IMG_0543.jpg
5aba16IMG_0544.jpg
5aba17IMG_0545.jpg5aba18IMG_0547.jpg










たかね 庭は

2023年 4月 9日

桜は OK !

一か月ぶり なので まず 家の 周りを 点検

植物 も 元気  異常なし !



5aba31IMG_0550.jpg
5aba32IMG_0548.jpg
5aba33IMG_0637.jpg
5aba34IMG_0599.jpg
5aba35IMG_0605.jpg5aba36IMG_0607.jpg
5aba37IMG_0608.jpg5aba38IMG_0623.jpg
先月植えた ミツバツツジ もう 花が 咲き始めた
5aba39IMG_0665.jpg5aba40IMG_0677.jpg









たかね お花見

2023年 4月 9日

桜が まだ 咲いていることは 確認 した

では ゆっくり お花見  愛でてみよう では ないか ・

お見事 !



5aba11IMG_0540.jpg5aba12IMG_0538.jpg
5aba13IMG_0531.jpg
5aba14IMG_0542.jpg
5aba15IMG_0543.jpg
5aba16IMG_0544.jpg
5aba17IMG_0545.jpg5aba18IMG_0547.jpg










たかね 桜は

2023年 4月 9日

たかねの 桜は まだ 咲いているだろうか・
ずっと 心配だった

ヤッター !  まだ 咲いてる !



5aba01IMG_0535.jpg
5aba02IMG_0532.jpg
5aba03IMG_0533.jpg5aba04IMG_0534.jpg5aba05IMG_0536.jpg
5aba06IMG_0685.jpg5aba07IMG_0537.jpg









たかね 赤坂台

たかね に行く 際  甲府市内を 抜けて 双葉 SA のある 丘を越える 所
この丘の上に 赤坂台公園 がある

駐車場も あって 気軽に 入れる
特徴は 広~い 芝生と 展望タワー
高台なので 富士山の 眺め が 見事 !

ひいきの GSに 寄るため 20号線を Uターンする 途中  ここに寄った
日曜日なので 芝生は 家族連れが 三々五々

平和 だな~
北の キムたん ! そして プーさん や !

あんたの国民に こういった 安らぎを 与える気に ならんですか・
戦争なんか やめて ・



5aab01IMG_0525.jpg
5aab02IMG_0524.jpg
5aab03IMG_0529.jpg
5aab04IMG_0528.jpg
5aab05IMG_0526.jpg
5aab06IMG_0527.jpg
5aab07IMG_0530.jpg









たかね 四月に

リアルタイムでは 5月になったが これから 4月9日~14日の たかね行き を掲載する
とにかく 蔵の中に 未発表記事がいっぱい なんとか 穿かせなければならない

昨年9月の 100周年演奏会 旅行の 後半の 熊本の記事も  まだ残っているが
季節感の ずれを なくすため たかね行きの記事を 優先して 掲載する


2023年 4月 9日

初夏の気温が 続き 桜も 散った 東京を あとに
しゅっぱ~つ
早く いかないと たかね の 桜も 散ってしまう 


競馬場とビール工場
5aaa01IMG_0499.jpg
ヤクルト中研
5aaa02IMG_0500.jpg
高尾山 山陵
5aaa03IMG_0502.jpg
奥多摩 山稜
5aaa04IMG_0501.jpg
扇山
5aaa05IMG_0503.jpg
百蔵山
5aaa06IMG_0504.jpg
岩殿山
5aaa07IMG_0505.jpg
高川山
5aaa08IMG_0506.jpg
鶴ガ戸屋山
5aaa09IMG_0507.jpg
お坊山? 滝子山? 大谷ガ丸? ( 誰か 教えてくれ~)
5aaa10IMG_0509.jpg
笹子峠 山稜
5aaa11IMG_0511.jpg
日川集落
5aaa12IMG_0512.jpg
秩父連山
5aaa13IMG_0513.jpg
南アルプス
5aaa14IMG_0514.jpg
櫛形山 白根三山 鳳凰三山
5aaa15IMG_0517.jpg
白根三山 アップ
5aaa16IMG_0516.jpg
5aaa17IMG_0520.jpg
前衛は 櫛形山 甘利山
5aaa18IMG_0518.jpg
農鳥岳 間の岳 北岳
5aaa19IMG_0521.jpg
間の岳 北岳
5aaa20IMG_0523.jpg
八ヶ岳
5aaa21IMG_0519.jpg
八ヶ岳 茅ヶ岳
5aaa22IMG_0522.jpg










ラピスは

昨年の 「 九大マンクラ100周年記念演奏会 」 以来 
記事には ないが マンドリンの 練習は ずっと 続けている

ラピスラズリ の 演奏会も 近くなって
皆さんの 練習も ノッて きた



 4oaa00IMG_0019.jpg


ただ 私といえば まだまだ 病後の リハビリ 
元気なフリして 弾いているが 練習後半になると バテて くる

必死に 皆に 付いていこう と 努力するが 終わったら フラフラ 
帰りは 歩けないので 駅まで バス通い


4oaa01IMG_0151.jpg
4oaa02IMG_0148.jpg4oaa03IMG_0143.jpg
4oaa04IMG_0149.jpg4oaa05IMG_0150.jpg
4oaa07IMG_0147.jpg4oaa06IMG_0144.jpg


やってる曲は モーツアルト協奏曲 ボロディン ワーグナー ウェーバー と 幅広い

モーツアルト は 体力勝負  その他は 私も 初めて弾く曲なので なかなか 面白い と思っている
スピードも 速くて 苦しいけど 飽きずに 練習できる 所以


 4oaa08IMG_0482.jpg 4oaa09IMG_0146.jpg


ラピスラズリ の 演奏者も 60才 70才 台が 中心になってきた
みんな 加齢に対する 挑戦 ! 

音は よく 出ている 
私も 頑張らんば・


4oaa10IMG_0477.jpg
4oaa11IMG_0478.jpg


ついこの間 「九大マンクラ100周年記念誌」 が 送られてきたが その中の記事の お話

昭和28年頃 九大マンクラで 活躍された 濱地さんという レジェンドが おられた
その 息子さんの お嫁さんが 以前 ラピスラズリにおられた 濱地さんであることが 判明

なんという 偶然 ! 
第2回目の演奏会までは 私も一緒に出演したが その後 亡くなられた

濱地さんの楽器 (エンベルガー) は 今も ラピスで 音を響かせている
万感の思いで エンベルガー を 触ってみる


  4oaa12IMG_0142.jpg
4oaa13IMG_0479.jpg4oaa14IMG_0480.jpg4oaa15IMG_0481.jpg


ラピスは 練習後 いつも呑み会 だが 病後の 私は 飲めなくなった
しかし 自身の誘惑に負けて 時々は ビール一杯 ! と 理由付けて 参加する

呑み会は 本当に楽しい !  皆さんの 楽しい表情も 撮れる し
しかし 帰りが 大変  忘れ物 したり 寝てて 乗り過ごしたり ・


4oaa16IMG_0494.jpg4oaa17IMG_0498.jpg
4oaa18IMG_0495.jpg4oaa19IMG_0497.jpg4oaa20IMG_0496.jpg
4oaa21IMG_4806.jpg4oaa22IMG_4807.jpg
4oaa23IMG_4808.jpg4oaa24IMG_4809.jpg4oaa25IMG_4811.jpg











統一地方選挙で

2023年 4月 23日 統一地方選挙 第二弾が 施行され 当面の 国政選挙日程は 終了した
電気代や 原子力政策など 常に政府に提言している このブログから 私なりの 選挙感想を 述べる

私個人としては 特定の政党を 応援しているわけではない 政治というのは 全ての国民に 関わっていかねばならない 老若男女、左または右寄りの確固たる思想を持つ人、政治的無関心、ノンポリ、そこら辺にチロチロ歩いている人 全てを含めて 政治は 無視 しては いけない ! 結果 どんなに 上手く 政策を運用 したとしても こちら満足すれば あちら大不満 必ず批判は出る 何もしなければ 無策! と叩かれる 政治とは 本当に難しい 私が 仮に 政権を任せられたとしたら 自分では正しい道だと思っていても 恐らく 周りから 不満の嵐 とても 耐えられない 国民の側に立っても 選挙で 今の政権は 退陣せよ! と言う気は 起きない 政権というのは 当然ながら 議員の数が 多い所が 担えば よいのだ 

しかし 一つの目標のために 集まった政党が 政権を担当するようでは 利害と思惑が 複雑に絡み合う 広い国民の要求に 応えられない 外国のまともな国では 連立政権が 多いが 与党の急進的政策にブレーキを与えることで 上手くいってると思う 我が国の場合は それに加え 党内に 多様な考えのある議員が存在したり 是々非々で政策に賛同する党もあることから 党の暴走は抑えられていると 感じる もちろん 政策を施行する側の 意見がまとまらず なかなか実行の効果が見えないこともある 目立ちたがり屋の批判屋は 「まったく 政府は けしからん ! 」 と罵倒するが 政策の施行に時間がかかるのは それは 民主主義が払う 努力義務 ! それに対して 我々は 極力自分の要求が 通るよう 地道に 声を出し続けるべき なのだ  

選挙の時 候補者の公約や 演説で叫んでいる事 さらに 選挙結果を 見てみると
今 国民が どんなことを願っているか 少しは 分かるような 気がする  

私が感じた所
 
① 候補者みんな 言ってる 「戦争反対 ! 平和な暮らしを ! 」 
  で どうするの? ウクライナ侵攻や 北のミサイルに対して 外交努力だけ? 人任せですか 
② 「物価安定 ため〇〇します」 と言えないの? 「給料を上げます 値上げを抑制します」 アンタにゃ 絶対 出来ないね 
  せめて 電気代を下げるために 再エネ賦課金の廃止を 政府に要求します くらい言ってくれ 
③ 「出産や子供育てのため 補助を増やします」 こども庁も 出来たし もう 政府が やり始めてるよ 
  周りは 年寄りばかりで 子供は 見かけないけどね 
④ 「政治に新風を! 若者や女性議員を増やせ ! 」 勝手に立候補すればいいでしょ 
  ただ これまでの若手議員は 玉石混合 SNSのノリで 政治を遊んでいるヤカラも多い 
  デジタル化や 国際感覚は 若い人は 強いはず 
  地道に努力すれば 若手も女性も 議員になれるんだよ 真面目に頑張れー  
⑤ エネルギー安定化のため 再生可能エネルギーの推進を ! という 候補は あまりみんな言わないね 
  再エネ施設の環境破壊、原発の再稼働も 選挙の争点には なっていないよう 
  やはり 再エネは 地球に貢献 して いいカッコできる雰囲気があるだけ あまり期待してないんだろうね  
  原発再稼働反対 も ほとんど聞かなかった
  電気代の抑制のためには 再稼働やむなし と了解している と 私は受け取る ことに しよう

選挙結果を 見ると おおむね 与党の勝利 
国民は やはり 政治を担っている政党が 具体的に 何をしてくれるかに 興味があるのだ!
野党第一党は 旧来の政治スタイルの 政権奪取を目指す姿勢では 社会党の二の舞 
野党は 法案の修正に これだけ係わったという 宣伝をしないと 税金泥棒と 言われるよ 
もちろん ノリで立候補した 税金泥棒 集団は 当然 完敗 
同じ野党でも 政治の執行に 実績のある党は 躍進している 
一方 宗教関連や 政権を取る気のない党は 無視されている


今後 当分 国政選挙はないので 政府としては 内閣の支持率なんか 気にせず 強力に 政策を推し進めて欲しい
私が 願うのは

① エネルギーの安定化  原発再稼働 再エネによる環境破壊防止 水素エネルギーの実用拡大
② 財政の健全化  国債発行抑制 消費税の適正徴収 所得税徴収の公平化 脱税の防止
③ 強靭な外交力  自衛隊法改正 資源・エネルギーに関する国家支援 安全保障的 経済戦略

① については ずっと このブログで 叫んできた 
② ③ については 今後 また のたまう機会が出てくると 思うが 総じて 私は右翼化している と思われるかも
私は それでもいい と思ってる 
これまでが 理想主義 & 絵に描いた餅 の 政治議論  現実に 世界情勢は 目まぐるしく変わっている 
これらに対応し 本当に 自分たちの満足する社会を 作るためには 現実を直視し 確固とした自己主張 も 必要なのだ 

右翼とは 保守派と 呼ばれるが そうではない ! 

紛争地域の日本人を救うのに 自衛隊が入れないというのは 絶対 おかしい !
憲法の生存権を生かして 自衛隊法を 改正するくらいは 出来るはず 

消費税にしても 正しく納めている事業者が どれだけいるのか?
莫大な利益を得ている 個人や事業者の (一見合法的な) 所得税逃れも 常套化 している
もともと 不合理な 優遇税制が 山ほど 残っている 
消費税廃止など 耳触りのいいだけの 意見は 無視 して 
"いかに 公正に 税収を増やすか" について 法令の改革も 含めて 頭を 使うべき !

すなわち 私は 保守派でなく 改革派 
今は リベラル派と 呼ぶのが 適当なのかな ・

 








ベランダ 夏に向けて

昨年 秋に 挿し木した ゼラニウム 
無事 根が付いて 育ってきた

一つ一つ 鉢に 植え替え

すでに 北窓には 成花の ゼラニウムが 並んでいるので
ベランダは いっぱい

島忠では 一鉢 600 円くらいで 売っているが
タダで もらって くれる人も いないし

また たかね に 持って行くか ・ 


5bad00ss12xIMG_6921.jpg5bad01ss11xIMG_6920.jpg
5bad02ss13xIMG_6928.jpg5bad03IMG_0472.jpg
5bad04aIMG_0697.jpg
5bad05aIMG_0698.jpg
5bad12IMG_0701.jpg5bad13IMG_0713.jpg


昨年の夏 窓際で 日射を遮ってくれた フウセンカズラ
たくさん 種が採れたので 今年も 窓際に ・


5bad06st01IMG_6833.jpg5bad06aIMG_0710.jpg
5bad07aIMG_0702.jpg5bad08aIMG_0711.jpg


夏の主役の サフィニア系の 花を 買ってきたので 植える
この花 名前は違っても 丈夫でよく育つ  

期待を 裏切らない  楽しみ・


5bad09IMG_0691.jpg
5bad10IMG_0715.jpg5bad11IMG_0699.jpg







ベランダ サボテン

2023年 4月 中旬

昨年 11月 株分けした 親子サボテン


 5bac00AsrxIMG_1253a.jpg 5bac00BsrxIMG_6922.jpg 5bac00Caw11srxIMG_7387.jpg 5bac00Daw12srxIMG_6934.jpg


この春の 陽気で 花が 咲き始めた

可愛いね・ 

子供たちより お母さんの方が 派手派手

昨今の 入学式 みたい



5bac01IMG_0469.jpg5bac02IMG_0484.jpg
5bac03IMG_0485.jpg5bac04IMG_0486.jpg
5bac05IMG_0487.jpg5bac06IMG_0490.jpg
5bac07IMG_0491.jpg5bac08IMG_0492.jpg
5bac09IMG_0493.jpg
5bac10IMG_0693.jpg5bac11IMG_0694.jpg











ベランダ クンシラン

2023年 4月 初旬

ベランダの クンシラン
派手に 咲き始めた

元気を もらえる ね ! 

記録的な 暑さのせいか すぐ 結実


5bab01IMG_0466.jpg
5bab02IMG_0467.jpg5bab03IMG_0476.jpg
5bab04IMG_0489.jpg
5bab05IMG_0488.jpg
5bab06IMG_0705.jpg










ベランダ 春

2023年 4月 4日

いつもなら 桜が満開の 時期だが
東京地方では すっかり散って 気温も 昼間は 20℃を 越す 陽気

ひと月早い 五月晴れで 自宅周囲の植栽も 一斉に 若芽が 噴出
築 60年の 2LDK 旧 公団団地も 高級感 ! こう思うのは 私だけか・


5baa01IMG_0483.jpg


ツルニチソウ いつも 目立つ所に 葉が ブラ下がっているが 花も いいね !

5baa02IMG_0471.jpg5baa03IMG_0696.jpg


葉ボタン は この陽気で ギューンと 成長  金の生る木 は 我 関せず

5baa04IMG_0468.jpg5baa05IMG_0470.jpg


パンジー & ビオラ は 暑過ぎる けど なんとか 元気  ワイヤープランツ は 水不足で お疲れ気味

5baa06IMG_0712.jpg5baa07IMG_0709.jpg


この 何か分からん果肉植物 天真爛漫だなー ・

5baa08IMG_0708.jpg5baa09IMG_0473.jpg


ニチニチソウ は 一年草のはずだが 冬を 越 して 花が咲いている この勢いで 夏も 越すのかな ・

5baa10IMG_0706.jpg5baa11IMG_0695.jpg


全く 元気のなかった デンドロビゥム 手入れしたら 急に 花が咲いた

5baa12IMG_0692.jpg5baa13IMG_0714.jpg


北窓の ゼラニウム群 は 今こそ 我が時と 御開帳

5baa14IMG_0701.jpg5baa15IMG_0713.jpg


冬 ほとんど目立たなかった クリスマスローズ こんな花 ?   玄関のトラノオは いつも通り 目立たない

5baa16IMG_0474.jpg5baa17IMG_0475.jpg







TMEクインテット

2023年 3月 21日
久しぶりに 西武是政線 に 乗る

ここは PASMO も Suica も 効かないので 紙の切符
切符システムに 拘るなら 鋏でも入れれば 人気になるのにね

府中の白糸台駅から JR武蔵境経由
ここから Suicaで JR荻窪へ


4oab01IMG_0357.jpg
4oab02IMG_0358.jpg4oab03IMG_0359.jpg


今回は TME (東京マンドリンアンサンブル) クインテットの 演奏会を 聞きに・

 4oab04TMEクインテット2023IMG_0021


会場は 荻窪の 閑静な 住宅街にある 小さな教会
演奏者が 5人 観客が 100人程度だと 丁度良い大きさ

音響も よく 響いて マンドリンに 合っている
ギターの ソロコンサートなんか やっても 栄えそう

皆さん 腕が立つためか 会場の効果のせいか イヤ!
双方の 相乗効果で 凄く 大きな音に 聞こえる !

50人の演奏者に 匹敵 ! 
そう言えば 最近 このレベルの 上手い演奏を 聞いてなかったね

TMEとは ずいぶん 交流が 無かったので 懐かしい人にも 遭遇
92才の御大とも 10年ぶり ご挨拶


4oab05IMG_0361.jpg
4oab06IMG_0372.jpg4oab07IMG_0377.jpg
4oab08IMG_0380.jpg
4oab09IMG_0366.jpg
4oab10IMG_0378.jpg
4oab11IMG_0379.jpg
4oab12IMG_0370.jpg
4oab13IMG_0369.jpg4oab14IMG_0371.jpg
4oab15IMG_0362.jpg4oab16IMG_0363.jpg4oab17IMG_0364.jpg
4oab18IMG_0365.jpg4oab19IMG_0368.jpg
4oab20IMG_0373.jpg4oab21IMG_0367.jpg
4oab22IMG_0374.jpg4oab23IMG_0375.jpg

 4oab24TMEクインテットCDIMG_0022 4oab25TME2023IMG_0020.jpg
  4oab26TME竹内IMG_0019







たかね 電気は

4mha01IMG_0208.jpg
4mha02IMG_0256.jpg4mha03IMG_0257.jpg


2023年 2月の 太陽光発電の実績は


      [ 設備の表示器 ]        [ くらしTEPCOからの連絡 ]
発電量  516 kWh 
売電量  461 kWh 17,057 円     441 kWh 16,317
使用量  192 kWh  6,253 円      284 kWh  8,888
( うち購入分 137 kWh 4,504 円 )  

2023年 2月の計算から 設備の表示器の指示と Webで来る「くらしTEPCO」の連絡を 併記している
現実の電気代収支は Web連絡の 数値で 回転 している  
  
発電量 について 先月(1月)の 496 kWh より 4%アップの 516 kWh で 発電機器の正常性は OK 
2月10日の大雪の影響もなかったよう
売電量 は 先月(1月)の 404 kWh より 9%アップの 441 kWh  
使用量 は 先月(1月)の 361kWh より 21%減少の 284 kWh  滞在期間が 1月より少ないので 当然の減少
使用量に対する (東電への)支払額は 先月(1月)の 14,103 円より 40%近く 減少して 8,888 円
この原因は明らか 使用量の減少に加え 政府の補助金 (kWh当たり 7円)が 始まったから

よって たかねの 電気代 2月の 収支決算は 
売電額 16,317 円 支払額 8,888 円 で 7,429 円の黒字 



 エネルギー評論

前回の たかね行き の際  3件の "電気代値上げの要因" の記事を 書いた


たかね 電気は  値上げ通告!  値下げ提案

あらためて 思い出して頂ける かも しれないが とにかく 電気代値上げ の筋書きは 分かりにくい 分かり易く チャットGPTでも使って 説明して欲しいね もっとも あまり 正直な説明をされると 困るところも あるかも・ 
当然 政府としては 統一地方選を控え 政府の失政による物価高 という イメージを 消したい !  実際 物価高の 最大の元凶は 電気代の高騰なんだけど  ロシア侵攻とか 燃料費高だから しょうがないという 国内雰囲気に したい 
東電にしても 電力自由化や事故対応で 財政的に苦しいので 何とか理由付けて 値上げしたい  
結果 電気小売り担当の 東電エナジーパートナーなる会社が 練りに練った 説明資料 「くらしTEPCO」なる メールを送る事態になっている 当方としても 食らい付いているが 先の3件のブログを 書き終えた時点で やや根負けした感はある

今回 2月の電気代に 政府の補助 ( kWh×7円) が 功を奏し 支払額が 下がったのは 認められる 正直に これには拍手を送りたい 選挙対策と しては いちおう成功だな ただ これから・ 

私がこれまで言っている 問題点は 山ほど残っている  

・ 再エネ賦課金は 次回値上げの時は 圧縮しますよ と言ってるが そもそも 昨年秋に 定額からkWh当たりに変更して 大幅 値上げを している 次回の話でなく 昨年秋のレベルに戻せ ! 
・ 託送料金は 何事もないように この4月に 値上げしている 原発事故関連費、電源開発費 の必要性も含めて 練りが必要 ! 
・ 燃料調整費は なんとなく 不透明な 計算  火力発電の稼働率、燃料の調達方法、為替相場が絡んでいるので 丁寧な説明を 
・ 規制料金と自由料金の契約を 消費者が スムーズに 選択出来るのか
・ 5月から さらに 新たな値上げ申請が出ているが 大幅値上げを 認めるのか 
・ 今の 7円の政府補助は いつまで続けるのか

等々 不安は 尽きない 

私が ブログで いろいろ文句を 言ってるせいか (どうか分からないが) 最近 少しは 手ごたえを 感じてきた 「くらしTEPCO」 のWeb 画面も デザインを変えたり 内容のレビジョンが 頻繁になされている 相変わらず分かりにくいのは変わらないが・ 値上げの元凶の 再エネ賦課金 についても 首相の答弁 「算出方法を見直して 今後の値上げ幅の圧縮をはかります!」 元凶の自覚はあったみたいだね もう少し踏み込んで 電気代から 再エネ賦課金と原発事故関係を 削除して欲しい 

さらに私から提案する !
燃料調整費は 原発の稼働と 大いに関係する 「電気代を下げるために 原発を 稼働します」 と大きい声で 言いなさい !  
もちろん 水素エネルギーの開発 整備など 長期的施策 も お忘れなく !    


長期的観点で 値上がりを 監視するために
あらためて たかねの 2年前からの 電気の支払額を グラフに記録する

今回の 2月の 電気代支払いを見ると 値上がりが いちおう 収まったように 見えるが
政府の補助が 少し顕在化 しただけ

4mha04たかね電気料金IMG_0019 - コピー

たかねと比較のため 府中の自宅の 電気代の記録 も グラフに併記する ( 青棒 : たかね 赤棒 : 府中 )
通常 ひと月のうち 一週間が たかね 残りは 府中で 生活している

3kha04cc電気料金 府中たかねIMG_0016


このブログでは 今後も 電気代を つぶさにwatch し エネルギー政策 全般に関して 声を上げていく !







たかね D I Y 袖垣 干し場

先月 玄関脇の 袖垣 (目隠し) の延伸工事を 行ったが そのやり残し作業
脚部に 支柱追加 そして 全体の 仕上げ塗装



4mgb01gaxIMG_9010.jpg4mgb02IMG_0195.jpg
4mgb03IMG_0262.jpg4mgb04IMG_0263.jpg



昨年 干し柿つくりで使用したハウスは そのまま ダイコン干し等に 使っていたが
棒を上から ヒモで 吊っているので 貫通部から 水が 漏れる 
雪で ビニールが 緩んでいるので 風で 屋根が 煽られる

対策と して
棒を 吊るのを止め 脇の柱に 台を 追加 して そこに 棒を 置く
屋根のビニールについて 貫通部の 補修と 弛み 補整

干し棒は 簡単に 外すことが 出来るので ひとまず そのまま

このテント 雨が当たらない土間として いろんな作業に いいね 



4mgb05IMG_0308.jpg4mgb06IMG_0333.jpg
4mgb07IMG_0334.jpg4mgb08IMG_0319.jpg
4mgb09IMG_0331.jpg4mgb10IMG_0332.jpg










たかね D I Y 植栽

冬明けの今 植栽の作業は それほど やる事は ないが ・


隣に はみ出 している 月桂樹 を 弟が 剪定 して くれたので お手伝い


4mga01IMG_0193.jpg4mga02IMG_0192.jpg4mga03IMG_0194.jpg


ポトス が くたびれていたので 整備
やはり 室内とはいえ 人が居ない 厳寒の冬は 厳しかったよう


4mga04IMG_0307.jpg4mga05IMG_0311.jpg


昨年 突然 枯れた 沈丁花 カラカラに乾いたので 撤収 ストーブの 焚き付け に・
跡地に ツツジサツキを 植えよう と思ったが 鉢から 地植えに 移す 元気がない !
みんな 来月の ココロだー・


4mga06IMG_0276.jpg4mga07IMG_0309.jpg


新規購入品の ヒバ ミツバツツジ 次世代の主役

4mga08IMG_0312.jpg4mga09IMG_0313.jpg


玄関横の 植栽群  冬明けで 華やかになった

4mga10IMG_0327.jpg









前のページ 次のページ